「赤ちゃんとふれあい体験授業」が21日、新城市立新城中学校であった。3年生25人が乳児とその親と交流した。
結婚前に小さな子どもと触れ合った経験がない人が増えていることから、市の「しんしろ助産所」が初めて企画した。家庭科の授業にした。
生後1カ月~1歳8カ月の18人が学校を訪れた。母は「にこにこ笑うのがうれしい」「男の子だからよく動いて転んでしまう」などと子どもの様子を語った。生徒は実際に抱っこを体験し、泣き出した赤ちゃんをあやす人もいた。
梅岡颯大さんは「落とさないように心掛けました。夜泣きもあるので親の大変さがわかりました」と感想を述べた。
助産所長の松山京子さんは「中学生の赤ちゃん体験だけでなく、子育て世代の人たちとの交流機会を設けたかった」と説明した。同校では24日に他のクラスが体験する。
購読残数: / 本
浜松市出身。大学卒業後、母親の実家があった豊橋市に住む。スポーツを皮切りに、蒲郡市政担当15年を経て現在新城市と北設楽郡を担当する。映画ロケの炊き出しからご当地グルメとなった「ガマゴリうどん」など、まちぐるみで取り組む姿を取材するのが好き。
週間ランキング
【豊橋】岩田運動公園で夜店開催へ 7月毎週土日曜にスポーツ協会が主催 【豊橋新アリーナ】ネットで嫌がらせ相次ぐ Googleマップの表示を改ざん 【豊橋新アリーナ】調査特別委、平出氏ら4氏を参考人招致へ 時習館高校3年生がSSH成果発表会 【參院選2025】愛知選挙区の現職2人が豊橋駅前で演説 【豊橋新アリーナ】建設是非で両者譲らず 豊橋JCが賛成・反対両派代表の説明会 【高校野球愛知大会】退部から再起の豊橋商・濵﨑主将 必死のプレーで思い伝える ビッグデータで農作物生育管理 6年連続で豊橋公園「納涼まつり」(夜店)中止、代替場所の準備間に合わず 【豊橋新アリーナ】長坂市長が7月4日にオンライン説明会 「広報とよはし」の号外も発行日付で探す