【連載】豊橋の百年を刻む〈50〉 倉庫1棟分の図面が実績 製材所から始まる(藤城建設株式会社)

2025/04/01 00:00(公開)

 城海津跨線橋(こせんきょう)の下に、JR飯田線が長野線に向けて走っている。飯田線の前身は愛知県側が鳳来寺鉄道で、1921(大正10)年鉄道免許状が下り、戦時中の国有化を経て1925年に吉田駅(現豊橋駅)から三河川合間が開通した。

 

 1910(明治43)年創業の藤城建設は、山を削りトンネルを掘って鉄道敷設工事に携わった。その城海津跨線橋もまた藤城建設によって造られたものである。ワーレントラス部分(鉄橋桁)は1942(昭和17)年に廃止された伊勢電気鉄道の宮川橋梁(きょうりょう)を転用し、12の線路をまたぐ。1952年に完成した。

 

 

大正5年頃の豊橋(とよばし)

 旧牟呂吉田村を中心に農業をやっていた創業者の藤城種吉は、物づくりが好きで大工になろうと一念発起し、1910年に自営で藤城組を創設した。1948年に法人化し、現在の大橋通り(現・北島郵便局の近く)に最初の本社と併設で製材工場を造った。

 

 倉庫から一般住宅まで建てたが、その人徳で棟梁をまとめる親方となって、戦前は陸軍発注の工事を請け負うことができた。豊橋(とよばし)も戦前に2度の架け替えを手がけ、大正から昭和にかけての鳳来寺鉄道工事から、さらに大規模な土木事業へと二代目又市、三代目楯蔵らが仕事の幅を広げていった。

 

 鉄道建設の技術は、津具村の金山開発にも生かされた。ここは共同出資をして、金の採掘から製錬までを担った。ちょうど津具村の山の反対側は武田信玄が採掘したという金山のある場所で、金の採れる可能性があったからである。

 

 こうして戦後も現場監督を取りまとめ、多くの職人とともに、公共土木・建築事業から商業施設や一般住宅を手がける藤城建設株式会社となった。

 

 1965(昭和40)年三代目楯蔵のときに、蒲郡街道沿いの豊橋市花田町に本社を移転し、また同時期に現在の新栄交差点にアスファルト製造工場を建設(現在の鹿島道路・藤城JV愛豊アスコン)、地元建設業の意見をまとめるために東三建設業協会設立にも大きく関わった。2022年に六代目で現代表の匡昭のときに現在の立花町に移転した。

 

昭和41年豊城中学校
国道23号バイパス

 今まで作製した図面は倉庫1棟分保管されている。手描きから青焼きと言われる図面、CAD図面まで匡昭はそれらを引き継いで、会社の歴史とともに大切にしている。

 

 匡昭が伝え聞いた会社の歴史の中で、1959(昭和34)年の伊勢湾台風がとても記憶に残っている。台風が東海地方を襲ったとき、豊橋一帯も多くの地域が被災した。台風津波と呼ばれるほどの高潮と暴風である。それで柳生川の堤防が決壊して、汐田橋周辺は水没した。そこで、災害の復旧のために地域の建築土木業者が集まり、その頃設立された東三土建研究会(現東三土木研究会)会員と一丸となって復旧作業を行った。この頃は、まだコンクリートミキサー車などは無く、職人が手でセメントと砂と砂利を水で溶いて混ぜあわせ、一輪車で運んでいた。その頃二代目又市がクロラクレーンを一大決心で購入しで購入し、これら当時先端の重機をフルに使って街の復興に貢献し、発注機関の信頼をより得ることができ、会社の発展につなげることができた。その後の経済を背景に四代目珍次、五代目郁也の時代に公営住宅や学校・庁舎の建設、国道23号バイパス、豊川の堤防などの施工を行った。ていたので、匡昭の父で五代目郁也とともにこの重機をフルに使って街の復興に貢献した。

 

 六代目匡昭が言う。「職場環境を改善し、効率化を図りました。高校生をターゲットに新卒募集をし、将来の一級施工管理技士を育てています」

 

 藤城建設は、三遠南信道や蒲郡バイパス工事などの公共事業の実績成果として、国土交通省から「令和6年度工事成績優秀企業認定書」を受けているほか、新人3年間の離職率が低いことから、厚生労働省からも「ユースエール認定」を受けている。まだまだ大躍進していく会社である。

藤城匡昭社長
続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。
最新記事

日付で探す

<前次>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
光生会 蒲郡信用金庫 さわらび会 住まいLOVE不動産 虹の森 藤城建設
158商品のおすすめドッグフードを比較 hadato 肌を知る。キレイが分かる。 全国郷土紙連合 穂の国