豊橋市嵩山町で市民団体が復活させようとしている「廻り舞台(まわりぶたい)」で、建物の中から大量の書割(かきわり)が見つかった。背景などを平面的に描いて舞台に設置する大道具だ。人々に忘れ去られ、長年放置されていたとみられる。
発見したのは4月に立ち上がった「白土社の廻り舞台を回す会」。これまで、中に入っていたさまざまな農機具などを運び出し、掃除を続けている。
発起人の松田弥生さんによると、長持の上にあった木材をどかして中を確認したところ、数十枚の書割が入っているのを発見した。
1枚は高さ約170㌢、幅90㌢。絵柄は、松と2羽の鶴(6枚組)や店の玄関、びょうぶやふすま、仏壇など。これらを差し替えて、芝居のセットを造っていたとみられる。
関係者によると、絵には落款や署名などはない。松田さんらは、村に住んでいた無名の絵心のある人か、看板業者らが描いたのではないかと推測している。
書割は中に古紙が詰まっていた。村の地図だったり、江戸末期から明治期にかけての年号が読める書付だったりとさまざまだ。松田さんは「解読すれば、書割が描かれた時期が分かるのでは」と話している。廻り舞台では昭和30年代までは旅芸人の芝居があったといい、地元の古老らに見せて思い出してもらう。
国内では江戸末期から明治期に地方の神社境内に農村舞台が建てられ、廻り舞台が造られた。豊橋市には牟呂八幡宮にもあったが倉庫代わりに使われ、2017年2月に焼失した。白土社の廻り舞台は1894(明治27年)頃に建てられたという。奈落に人力の車輪回転式装置がある。
「回す会」は会員募集中。年会費は法人は1口1万円、個人は1口1000円。問い合わせは松田さん(090・8136・4547)へ。
購読残数: / 本
1967年三重県生まれ。名古屋大学卒業後、毎日新聞社入社。編集デスク、学生新聞編集長を経て2020年退社。同年東愛知新聞入社、こよなく猫を愛し、地域猫活動の普及のための記事を数多く手掛ける。他に先の大戦に詳しい。遠距離通勤中。
週間ランキング
【豊橋】岩田運動公園で夜店開催へ 7月毎週土日曜にスポーツ協会が主催 【高校野球愛知大会】退部から再起の豊橋商・濵﨑主将 必死のプレーで思い伝える 蒲郡形原中校長の還暦を祝うコンサート 【豊橋新アリーナ】調査特別委、平出氏ら4氏を参考人招致へ 【豊橋新アリーナ】賛成・反対の両派、住民投票控え説明会大詰め ビッグデータで農作物生育管理 【三遠ネオフェニックス】経済効果121億円超 調査サイトが発表 6年連続で豊橋公園「納涼まつり」(夜店)中止、代替場所の準備間に合わず 【豊橋新アリーナ】長坂市長が7月4日にオンライン説明会 「広報とよはし」の号外も発行 【豊橋新アリーナ】建設是非で両者譲らず 豊橋JCが賛成・反対両派代表の説明会日付で探す