海苔(のり)の加工機械を長年手掛ける渡邊機開工業をご紹介します。
1908(明治41)年創業の当社は、当初は農機具メーカーとしてスタートした老舗。時代の変遷の中で、海苔加工機械の製造へと転換し、現在は異物除去工程で利用される加工機械の有力メーカーとして知られている。
海苔製造に利用される加工機械を手掛けるメーカーは国内でも少数にとどまり、製造工程別に専用の機械が必要となるため、当社が得意としている異物除去工程の加工機械も数社のみで市場構成している。そうしたニッチな市場性に加え、愛知県も含めて海苔の生産は全国各地で行われていることから、当社の得意先は日本全国に存在し、天候不良などで不作の地域があっても、別の地域への販売でカバーすることが可能で、安定した業績へとつなげている。
また、当社は本店を構える田原市のさまざまな地域活動にも積極的に取り組んでいる。現社長の渡邊英一郎氏は、取引先のつながりが地元に少ないからこそ、可能な地域貢献には積極的に取り組みたいとしており、本社には数々の表彰状が並んでいる。
近年、海苔の消費量は低下傾向にあるものの、日本人の家庭になじみ深い食材であることは変わりなく、引き続き当社の加工機械への需要も根強いものが見込まれる。地元から、家庭、地域、全国へとつながる当社の活動に、今後も注目していきたい。(帝国データバンク豊橋支店調査課主任 鵜飼亘)
■企業概要
社名 :渡邊機開工業株式会社
所在地 :田原市神戸町
従業員数:23人
購読残数: / 本
週間ランキング
【三遠ネオフェニックス】大野篤史HCの初退場劇に奮起 仙台89ERSに勝利 【新アリーナ】フェニックス「豊橋市DAY」で長坂尚登市長が観戦、報道陣の取材には応じず 【豊橋新アリーナ】長坂市長が議会に再議申し立てへ 契約解除に議決を要する改正条例に対し 箱根駅伝から1週間 東三河出身の吉居駿恭、浅井皓貴、近田陽路の3選手が次の目標語る 豊橋市長の新アリーナ中止方針 「まちの社会的信頼損ねる」 神野商議所会頭が警鐘 【三遠ネオフェニックス】大野篤史HC不在もホーム豊橋で仙台に快勝 リーグ最多得点差などマーク 【告知】”豊橋某所”で2月に「負けヒロインが多すぎる!」の作り方語る ゲストは北村翔太郎監督ら 豊橋市の長坂市長 契約解除を議決要件とする条例改正 適法か慎重に対応 田原で猫の虐待か、薬品をかけられたか 「成人の日」を前に東三河各地で新成人祝福 一生に一度の思い出刻む日付で探す