自動車関連事業を展開する「ユタカサービスグループ」の大塩啓太郎社長は24日、北海道大樹町の宇宙港「北海道スペースポート(HOSPO)」を運営する「スペースコタン」の小田切義憲社長と豊橋市中野町のユタカ本社で懇談した。今後、宇宙関連事業への進出を目指す。
大塩社長は、小学生の頃に見たアニメ「宇宙戦艦ヤマト」などの影響で、宇宙への強いあこがれを持っていた。神奈川県の実家には反射望遠鏡がある。高校の先輩に日本人宇宙飛行士の古川聡さんがいる。天文部に所属していた。15年前に「天文宇宙検定」を受検、2級を取ったほどの「宇宙好き」。2009年にユタカに入社。いつか宇宙関連事業に関わりたいと思っていたが、その機会がなかった。
転機は北海道帯広市で9階建てオフィスビル「帯広大通ビル」を2024年2月に取得したことだった。HOSPOまで車で1時間弱。ユタカグループの「豊栄ビル」の大蔵晃明次長が大塩社長を案内した。大蔵次長は、大塩社長が「宇宙大好き」とは知らなかったといい、まったくの偶然だった。ここでスペースコタンとの縁ができた。大塩社長らは実業家の堀江貴文さんが出資する宇宙スタートアップ「インターステラテクノロジズ」も訪ねた。
ユタカがどのように宇宙ビジネスに関わるかはこれからだ。帯広大通ビル1階部分に大型ビジョンを設置し、宇宙の映像を流す構想がある。大蔵次長は「修学旅行のコースになるとうれしい」と語った。帯広市や大樹町は今後、宇宙関連事業参入を目指すさまざまな企業が進出するとみられるが、オフィスビルやレンタルオフィスは少ない。不動産面ではそれらの企業が入居する「宇宙港ビル」の提供も想定される。
懇談で小田切社長は「宇宙産業は裾野が広い。衣食住から参入できる」などと紹介。大塩社長が系列レストランで提供している菜飯田楽の話を持ち出すと「たれが絡むようにすれば宇宙食になる」などとアドバイスした。また「打ち上げでは、和歌山県串本町も有名になってきた。次は大樹町を有名にしたい」と意気込んだ。
5月には大樹町でロケットの打ち上げがある。大塩社長も見学に行く予定だ。
購読残数: / 本
1967年三重県生まれ。名古屋大学卒業後、毎日新聞社入社。編集デスク、学生新聞編集長を経て2020年退社。同年東愛知新聞入社、こよなく猫を愛し、地域猫活動の普及のための記事を数多く手掛ける。他に先の大戦に詳しい。遠距離通勤中。
週間ランキング
【三遠ネオフェニックス】経済効果121億円超 調査サイトが発表 【豊橋新アリーナ】住民投票前に市の説明会は「予定なし」 公平で公正な情報提供は難しいと長坂市長 【高校野球愛知大会】退部から再起の豊橋商・濵﨑主将 必死のプレーで思い伝える 蒲郡形原中校長の還暦を祝うコンサート 豊橋市の長坂市長、公共施設へ政治チラシ掲示 市議時代に地区市民館で 【豊橋新アリーナ】賛成・反対の両派、住民投票控え説明会大詰め ビッグデータで農作物生育管理 6年連続で豊橋公園「納涼まつり」(夜店)中止、代替場所の準備間に合わず 【高校野球愛知大会】東三河勢は豊橋東が勝利|豊橋商と時習館は初戦敗退 【豊橋新アリーナ】長坂市長が7月4日にオンライン説明会 「広報とよはし」の号外も発行日付で探す