埼玉のサッカースクールにゲストコーチとして参加した。最後に選手たちへ向けて話したことがある。それは「サッカーを続けてほしい」ということ。
サッカーをやっていると、どうしても「うまくならないと意味がない」とか「プロになれないなら続ける意味があるのか?」と考えてしまう時がある。でも、それは違う。サッカーは、ただうまくなるためだけにやるものじゃない。もっと大事なものを与えてくれるスポーツだ。
まず、仲間とのつながり。サッカーを通じて出会った仲間は、一生の財産になる。苦しい練習を乗り越えた仲間、試合で一緒に戦った仲間、勝って喜びを分かち合った仲間。こうした関係は、サッカーをやめた後もずっと続く。
次に、成長する力。試合でミスをして悔しい思いをすることもある。でも、それを乗り越えてまた挑戦する。この繰り返しが、どんな場面でも諦めない強さを育てる。サッカーをやっていると、自然と「どうすればもっと良くなるか?」と考える癖がつく。それは、人生のどんな場面でも役立つ考え方だ。
そして、サッカーそのものの楽しさ。うまくなることも楽しいけど、それだけじゃない。友達とボールを蹴る楽しさ、ゴールを決めたときの喜び、いいプレーができたときの気持ちよさ。こうした「純粋な楽しさ」を感じられる時間が、何よりも貴重。
私自身、Jリーグで戦力外を経験したとき、一度は「もうサッカーはやめようかな」と思ったことがある。でも、それでもボールを蹴る楽しさが忘れられなくて、今また新しい形で挑戦を続けている。サッカーを続けていたからこそ、新しい道が開けた。だからこそ、「プロになれないからやめる」とか「うまくないからやめる」とか、そんな理由でサッカーを手放してほしくない。
うまいかどうかなんて関係ない。サッカーを続けることで得られるものは、プレーのレベルに関係なく、誰にでもある。だから、どんな形でもいい。楽しみながら、サッカーやスポーツを続けてほしい。
購読残数: / 本
週間ランキング
新城市と東栄町で かき氷巡りはいかが 6年連続で豊橋公園「納涼まつり」(夜店)中止、代替場所の準備間に合わず フェニックス岡村社長「メッセージ出す時」 豊橋公園再整備と住民投票について発言 まちの未来を占う重要な選択 全三河高校野球大会で豊橋西が初優勝 持田侑が4安打完封 夜の「豊橋歩行者天国」初開催 市が6月21日に開催 【三遠ネオフェニックス】豊橋でサンクスパーティー 来季こそBリーグ制覇 新城市民らが東京の猫を保護、市長宛に礼状が届く 【豊橋新アリーナ】市武道館の再整備問題 長坂市長「契約解除後に検討」 一般質問質疑で対案示さず 新アリーナ・豊橋公園整備を応援する会設立 事業費を募るクラファンも 【法定ビラ問題】長坂市長、「私文書」で緊急記者会見し第三者委員会設立指示日付で探す