御津ふ頭1号岸壁など完成で期待と課題
国内屈指の自動車輸出入の拠点となっている三河港は、御津地区「御津1区」(豊川市)に「御津ふ頭1号岸壁」が完成、神野地区(豊橋市)では耐震岸壁の「7-4(ななのよん)号岸壁」ができ、6月に供用式典が開かれる。ともに待望の岸壁で、地域産業の活性化に期待が寄せられている。一方で、次なる課題も横たわる。
御津ふ頭には、水深5・5㍍、延長100㍍の停泊場二つが整備され、2000㌧級の船舶が接岸可能。防波堤(延長350㍍)なども造られた。
豊川市で初めて誕生したふ頭は、御津地区内や同市内、近隣の企業が利用できるようになり、従来使用していた港からの転換や、陸送から海送への転換もでき、陸上輸送の距離短縮による経費削減につながる。
一方、神野地区7号岸壁で新たに完成したのは、四つ目となる水深12㍍の岸壁だ。自動車輸入が台数、金額とも25年連続日本一の三河港を支える神野地区。だが、岸壁延長の不足で同時着岸数に制限があるほか、自動車、コンテナ、一般貨物が混在化しており、非効率的な輸送を余儀なくされていた。
岸壁の延伸により、効率的な物流機能が確保され、同港を利用する地域産業の国際競争力向上が期待される。 通常よりも耐震性を強めた耐震強化岸壁は、同港で起こりうる最大級の地震が発生した際、発災直後から緊急物資の輸送や経済活動を維持できるという。
当面の課題として、御津ふ頭などの利用促進は当然だが、他にも三河港には課題が多い。
同ふ頭の完成式典では、御津1区と海を隔てて隣り合う御津2区や、神野地区などを結ぶ「臨港道路東三河臨海線」の建設促進を期待する声が出た。
港湾物流機能の一層の強化は課題で、かねてから地元の豊川市や三河港振興会も関係機関に臨港道路を要望してきた。御津地区の立地企業からも、災害時に「命をつなぐ橋」として同道路の整備を求める声も多い。
また、依然として朝夕の渋滞が激しい国道23号名豊道路「豊橋港」インターチェンジ(IC)-三河港大橋間の立体化なども、物流機能強化への課題の一つだ。
高速道路に遠い港とも言われてきた三河港。かつてに比べ徐々に改善されているとは言え、目に見えるような解消はない。ふ頭、岸壁利用の促進のためにも、同港を取り巻く道路の整備にめどをつけなければならない。
(中村晋也)