【豊橋新アリーナ】ネクストパークが市民に初の事業説明 30年で1100億円の恩恵

2025/06/20 22:08(公開)
写真説明 市民らに初めて事業について説明した事業者ら=豊橋市公会堂で

 新アリーナと公園再整備事業の事業者「豊橋ネクストパーク」の構成企業が19日夜、事業継続を推進する市民団体「新アリーナを求めるNeo」のシンポジウムで登壇し、市民らに初めて事業について説明した。これまで市が公表した基本計画や事業概要などにはなかったアリーナがもたらす経済効果にも触れ、事業期間30年で1100億円の恩恵があると明らかになった。

 

 シンポジウムの第2部。事業者代表企業スターツコーポレーションの平出和也常務執行役員のほか、前田建設工業の鷺徳次執行役員、梓設計の日比淳氏が登壇した。司会者が「市民の疑問」をとして問い掛け、これに応じる形で説明を進めた。

 

 市のアリーナ事業に参入した理由について、平出氏は「豊橋を含む三遠地域の市場規模は、政令都市並みの潜在能力がある。東京と大阪の中間でアクセス性が高い」と評価した。

 

 疑問に挙がる「5000人規模では興行も中途半端ではないか」の指摘に対し、平出氏は運営に携わる「横浜BUNTAI」(5000人収容)と、同じ市内の「Kアリーナ横浜」(2万人収容)を比較した。「同じアーティストが催したライブではBUNTAIの方が距離感の近さで好評だった」と説明した。

 

 アリーナがもたらす価値について、県内外からの交流人口増▽周辺の開発による相乗効果▽地域ブランド向上―の三つを挙げた。商店街との連携やメディアや情報技術を生かした中心街での回遊ルートづくりなどの展開も紹介した。

 

 2019年当時のアリーナ計画で試算した経済効果(年10億円)を踏まえ、豊橋ネクストパークに依頼した波及効果は30年間で1100億円。イベント企画の増加のほか、人気と実力が格段に増した三遠ネオフェニックスの集客効果で年平均36億円まで跳ね上がる試算という。

 

 平出氏は登壇した理由について「正しい情報を知ってもらい、住民投票の判断に生かしてほしかった」と語った。賛成多数で継続が決まった場合の工期は「球場跡の発掘調査の影響もあるので1年遅れることも想定される」なとど見通しを示した。

 

 シンポジウムの様子は後日「Neo」ホームページで視聴できる。

続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。

加藤広宣

愛知県田原市出身。高校卒業後、大学と社会人(専門紙)時代の10年間を東京都内で過ごす。2001年入社後は経済を振り出しに田原市、豊川市を担当。20年に6年ぶりの職場復帰後、豊橋市政や経済を中心に分野関係なく取材。22年から三遠ネオフェニックスも担当する。静かな図書館や喫茶店(カフェ)で過ごすことを好むが、店内で仕事をして雰囲気をぶち壊して心を痛めることもしばしば。

最新記事

日付で探す

藤城建設 光生会 蒲郡信用金庫 さわらび会 住まいLOVE不動産 虹の森
158商品のおすすめドッグフードを比較 hadato 肌を知る。キレイが分かる。 豊橋法律事務所 ザ・スタイルディクショナリー 全国郷土紙連合 穂の国