再利用の火災警報器を高齢者宅設置

2020/01/22 00:00(公開)
 住宅火災による高齢者の犠牲を減らすため、豊橋市は、高齢者世帯への住宅用火災警報器(住警器)設置を促進している。市消防本部と福祉部局の地域包括支援センターが連携、設置状況を把握した上で、希望する世帯に消防職員らが訪問し、再利用の住警器を無料で取り付ける。
 住警器の設置は義務化され、同市も2008(平成20)年6月から、すべての住宅の寝室と、台所、階段(2階以上に寝室がある場合)への設置を条例で定めている。1カ所以上付いている割合は、同市内で87%。
 市によると、住警器の普及により、全国で住宅火災は減少、死者も07年に1148人だったのが17年には889人となり、23%減少。県内も減っている。ただ、高齢者の占める割合が増加している。
 設置対象は、65歳以上で1人暮らしや高齢者世帯、避難に際し時間がかかると予想される高齢者。住宅が密集し、火災の際に延焼の危険が高いとされる20校区、117町を対象エリアにしている。
 高齢者宅を定期的に訪れ、信頼関係を築いている地域包括支援センターと協力、設置状況などを調べ、未設置の高齢者宅に消防職員が出向いて取り付ける。昨年10月から始め、28世帯を調査した。これまでに東田・旭校区で7世帯、栄・高師校区で4世帯が設置を希望した。
 取り付ける住警器は、解体する市営住宅の住警器を再利用。まだ利用できる住警器を廃棄しないで使い、高齢者宅へ設置していくことにした。再利用は全国でも初めてという。
 最初の再利用は解体した市営西口住宅(F棟)で4年使われていた90個。作動、故障の有無などを業者が確認した結果、66個が使える。今後も市営住宅の解体があり、当面、この90個を含む540個を取り外す計画だ。
 住警器設置の義務化から10年が経過し、メーカーによると、当初取り付けた警報器は取り替え時期を迎えているという。
(中村晋也)
続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。
最新記事

日付で探す

藤城建設 蒲郡信用金庫 虹の森 さわらび会 光生会 住まいLOVE不動産 パーソナルカラー診断の名古屋・愛知
158商品のおすすめドッグフードを比較 hadato 肌を知る。キレイが分かる。 全国郷土紙連合 穂の国