老後生活はもとより、事故などで障害を負ったり、家計を支える働き手が亡くなったりするなどした時、暮らしを支えるのが公的年金制度です。この保険制度は、2階建ての家のような構造となっており、その1階部分にあたるのが国民年金。日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者に加入義務があり、以下の3種類の加入者に分かれています。
▽第1号被保険者 自営業者、フリーランス、学生、無職の人などが対象。加入手続や保険料納付は自身で行います。
▽第2号被保険者 会社員、公務員などが対象。厚生年金加入と同時に国民年金に加入しますが、給料から引かれる厚生年金保険料のなかに国民年金保険料分が含まれているため別途国民年金保険料を納める必要はなく、手続きは会社で行います。
▽第3号被保険者 会社員、公務員に扶養されている配偶者が対象。パートナーの会社で手続きをするため、自分で保険料を納める必要はありません。
なお、国民年金保険料は全員定額となっており、毎年法令で決められた額(2024年度は月額1万6980円)を納付しますが、以下のように免除や猶予制度もあります。
・学生納付特例制度(ガクトク)
・産前産後期間の保険料免除
・所得の事情による全額免除、半額免除、4分の1免除、4分の3免除
・生活保護を受けている人や障害年金1~2級の受給者(法定免除)
・そのほか災害などによる被災者やDV被害者など、一定要件を満たす場合
納付猶予や納付免除を受けるためには申請が必要で、手続きせずに納付しない場合は「未納扱い」となってしまいます。この場合、「老齢」「障害」「遺族」のいずれも年金受給のための必要な期間に加算されないばかりか、年金を受け取れなくなってしまう可能性さえ生じます。加入手続き、保険料納付や免除・猶予申請について正しくきちんと理解し実行したいものです。
写真:
購読残数: / 本
週間ランキング
【三遠ネオフェニックス】大野篤史HCの初退場劇に奮起 仙台89ERSに勝利 【新アリーナ】フェニックス「豊橋市DAY」で長坂尚登市長が観戦、報道陣の取材には応じず 【豊橋新アリーナ】長坂市長が議会に再議申し立てへ 契約解除に議決を要する改正条例に対し 箱根駅伝から1週間 東三河出身の吉居駿恭、浅井皓貴、近田陽路の3選手が次の目標語る 豊橋市長の新アリーナ中止方針 「まちの社会的信頼損ねる」 神野商議所会頭が警鐘 【三遠ネオフェニックス】大野篤史HC不在もホーム豊橋で仙台に快勝 リーグ最多得点差などマーク 【告知】”豊橋某所”で2月に「負けヒロインが多すぎる!」の作り方語る ゲストは北村翔太郎監督ら 豊橋市の長坂市長 契約解除を議決要件とする条例改正 適法か慎重に対応 田原で猫の虐待か、薬品をかけられたか 「成人の日」を前に東三河各地で新成人祝福 一生に一度の思い出刻む日付で探す