公設民営化で豊川のプリオ再起へ
豊川市中心部の複合商業施設プリオ(諏訪3)が今月、市の公設民営でリニューアルオープンした。平成の時代を象徴した“市民の財産”の再起には、新たな時代に適した多様な経営戦略と市民の協力が求められる。
1989(平成元)年11月10日の東愛知新聞は、前日のプリオの開業模様を伝える。開店時には警備員100人が動員される中、約3000人の買い物客が殺到。当時の田中泰雄市長が「豊川市商業界の新しいスタートとしたい」とあいさつし、市民らとテープカットに臨んだ。雨の中、午後7時までに約3万人の人手と約1億5000万円の売り上げを記録した。
それから30年の月日がたち、多額の負債を抱えたプリオビルは市が買い取り、第3セクター本宮が経営する形で再出発を図った。今月1日の式典では約500人の来店客が行列を作り、竹本幸夫市長は「中心市街地の魅力ある施設として、より集客力のある場所にしていきたい」と、市民らとテープカットに臨んだ。プリオ最盛期の再来さえ感じさせる光景だった。
市内出身の筆者も小中学生のころ、プリオに幾度か足を運んだ。友人と名鉄電車に乗って諏訪町駅を降り、巨大な白いビルが見えるとワクワクした。地下1階のフードコートでスガキヤラーメンを食べ、プラモデルを買いに玩具店を巡り、屋上の遊園地で休日を楽しんだ。ビル近辺にはテレビゲーム専門店があり、それもプリオを訪れるきっかけになった。地元すわポン商店会の髙木謙太朗会長も「あのころのにぎわいが戻ってくれたら」と期待する。
バブル崩壊による地価下落や、キーテナントのアピタ撤退などで負債が膨らんだ。いまだ平日の集客力が課題だが、市民のプリオへの愛情は根強い。経営難脱却のためパチンコ店の進出が計画された際には、イメージの変化や治安悪化を心配する反対の声で立ち消えになった。そういった経緯がある以上、市民も積極的にプリオの店舗や公共機関を利用する使命がある。
時代にマッチし、幅広い世代に受け入れられる魅力的なテナントはもちろん、周辺地域とのタイアップも重要だ。その意味では、すわポン商店会とイベントなどで連携してきた市開発ビルのスタッフが引き続き経営に携わることは心強い。ラテン語で「一番」を意味するプリオ。増える外国人世帯をターゲットにした店や企画も大きな武器になるだろう。
駅の徒歩圏内で、公共駐車場とも接続し利便性は申し分ないプリオ。八幡地区のイオンモール進出計画などで今後、荒波の時代を迎えるが、愛情があれば再起への道は明るい。
(由本裕貴)