この10月で東海道新幹線が開業から60周年、還暦を迎えました。私は開業時、呱呱(ここ)の声をあげていませんが、人々の笑顔と楽しみを乗せて走る新幹線。これまでに約70億人が乗車しました。
私の新幹線デビューはいつだったか忘れましたが、修学旅行や遠征、食堂車で食事。熱くなった冬の定番CMのクリスマスエクスプレス。たくさんの思い出があります。青春は新幹線とともにあると言っても過言ではありません。そして大人になるにつれて、楽しみや興味は速度から便利や快適さに目が行くようになりました。
私は10年前の50周年時にある新聞に記事を書いたことがあります。その時に楽しい旅行が台無しになるマナーのことを書きました。車内で大きな声でしゃべったり、座席で携帯電話の通話。自分の半径を広くしているのを気付かないキャリーバックをひいての犬の散歩のような歩行。この10年で技術は目まぐるしく発展しました。切符や座席予約などが楽になり、車内もあったらいいなと思う機能がどんどん設置されて快適になりました。逆にマナー面はどうか。残念ながらあまり改善はみられず、歩きスマホの問題がここに増えました。罰則を強化してそれらの問題を減らすのは情けない話ですが、劇的な改善はみられないでしょうね。国民病ですから。
もったいないです。日本は物作りの国で新幹線だけでなく、つきつめた技術は優れた芸術になり歴史文化にもなるからです。技術とマナー向上は両輪のように現在進行形で進むべきです。
ある本で読んだのですが、新幹線開業や東京オリンピック以前の日本人は、時間にはルーズだし会議には遅れてくるのが当たり前だったそうです。日本人は時間を守るとか団体行動に向いているというのは嘘で、東京オリンピック以降遅刻もしなくなったそうです。還暦になれば赤ちゃんに戻ると言われます。これを機に思いやりとは何かを考えて行動できるといいですね。CMでありました。「旅立つ人よ 勇者であれ Be ambitious!」
購読残数: / 本
週間ランキング
豊川のプリオにロピア初出店へ 【豊橋新アリーナ】神野会頭、現状危く「時間、税金の無駄」 吉田城復元築城をめざす会が提言書 新アリーナは「一体的に推進すべき」 【ユニクロ×豊橋】ミラまち店オープン記念 市、ヤマサちくわ、ボンとらやとコラボ 【連載】マケインの舞台裏-JR東海編➃ 豊橋もアニメも潜在能力無限 田原市図書館 レファレンス協同事業で表彰 国会図書館から企画協力員賞 田原に「ガス屋のカフェ」オープン 蒲郡クラシックホテルの「料亭竹島」が一棟貸しの宿泊施設に|19日にプレオープンへ 【倒産】豊橋の「ケイワークス」はどんな企業?急成長の裏側に手作り家具と高性能バッテリー 【連載】三河市民オペラの冒険〈11〉熱量生む仕掛け作りに夢中(副委員長・佐藤裕彦)日付で探す