イスラエルのベンチャー「アステラ」社と、その正規代理店で豊橋市小畷町の「ジャパン・トゥエンティワン(J21)」は27日、能登半島地震被災地6市町に対し、衛星画像を基に水道管の漏水エリアを解析したデータを寄贈した。
能登半島地震では水道施設が被災し、最大約13万戸以上が断水した。石川県は、豊橋市など全国の自治体の協力を得て2024年5月末までに一部地域を除いて水道管の応急復旧が完了したとしている。一方で、輪島市では昨年10月上旬時点で日量2400㌧の漏水量が確認されているなど、対策に迫られていた。
アステラ社が開発した「アステラ・リカバー」は、人工衛星から発するマイクロ波を地下3㍍まで浸透させ、水質により異なる反射特性から水道管の漏水状況を検知する。漏水は周囲の土砂を含んでいるため、水道水と区別できる。池などの水は地図情報で事前に除外できる。おかげで、80~90%の問題のないエリアを除外できるため、効率的に漏水箇所を特定できる。国内ではこれまでに140以上の水道事業体が採用している。
両社は七尾、輪島、珠洲の各市と、志賀、穴水、能登の3町と交わした覚書に基づき、水道本管2478㌔をはじめ、全管路を解析したデータを無償提供した。約5000万円相当という。
衆院議員会館でアステラのハレビ・ユバル日本支社長、J21の岸本賢和CEOと加藤正純執行役員が記者会見した。6市町を代表して七尾市上下水道課の佐々木仁寛課長にオンラインで目録を贈った。佐々木課長は「マンパワー不足で、市全域の調査はできない。解析データで漏水の疑いがあるエリアを絞り込んで調査できるのでありがたい」などと話した。
J21とアステラ社に支援を提案した加藤執行役員は、本紙に対し「能登半島地震は帰省家族らが団らんしていた元日に発生し、胸が締め付けられる思いだった。暮らしを支える水道インフラの復旧は喫緊の課題となり、復興の一助となる慈善事業をしたいとの思いが日増しに強くなっていた」とコメントした。
購読残数: / 本
1967年三重県生まれ。名古屋大学卒業後、毎日新聞社入社。編集デスク、学生新聞編集長を経て2020年退社。同年東愛知新聞入社、こよなく猫を愛し、地域猫活動の普及のための記事を数多く手掛ける。他に先の大戦に詳しい。遠距離通勤中。
週間ランキング
豊橋で「夜店」始まる 【中日ドラゴンズ特集】5月13日は豊橋市民球場でヤクルト戦 地元出身・藤嶋投手の登板なるか 豊川のプリオにロピア初出店へ 何者かに暴行受け溺死か 豊川駅前複合ビルで起工式、名鉄グループ初の地元企業との共同出資 田原で兄殺害容疑の弟逮捕 【三遠ネオフェニックス】佐々木、吉井両選手の絆 大阪時代も互いに高め合い 【CSへの決意㊦】三遠ネオフェニックス・大浦選手インタビュー「必要な負けだったねと言えるように」 【豊橋】GW期間中に40万人超の人出、名豊道路開通で道の駅など大幅増 【三遠ネオフェニックス】群馬に連勝で初のCS準決勝へ|佐々木選手16得点4アシスト日付で探す