春本番です。花粉症の方は苦しんでいます。センサーの性能が悪い私でも鼻がむずむずしています。今年は昨年比で1カ月も早く飛散が始まり、量も多いそうです。何事も成長はうれしいが、昨夏の猛暑の影響でスギの雄花が例年以上に成長したことが一因みたいです。もう少しの辛抱ですと言っても人によって発症の時期が違いますので声かけも難しいです。国民病ですから忍耐の一言です。
前回のコラムは老け話題でしたが、最近知人から言われて驚いたのは猫背になっていない?と言われたことです。寒さから無意識に背が丸まっていたと思います。気をつけていても体は正直ですね。意識と水は低いほうへ流れるといいます。常日頃から姿に勢いをつけることを心掛けたいです。
姿勢が悪かったりポケットに手を入れて歩くと転んでけがをしたり、とっさの時に手が使えなくて危険です。武士は襟首袴腰といって、姿勢を良くして他に範を示していました。それにあわせて剣道家は懐手を嫌い戒めてきました。なぜなら坂本龍馬が寒さから懐手をしたまま応対する油断から、初太刀で致命傷を負ったからです。
その坂本龍馬が右手を懐に入れている有名な写真があります。桂浜の銅像とあわせて教科書や歴史書などで多く取り上げられているので見たことがあると思います。あれは長崎で撮られた写真ですが、その懐の中で持っているものは何かと昔から歴史ミステリーになっています。
現在有名な説は短銃か万国公法という法律書、そして寺田屋事件で負った傷を見せないようにしているの三つです。なかには懐中時計とか胃潰瘍でいつも腹を擦っているなどの説もあります。授業中生徒に聞いてもマンガとかスマホじゃね?と奇をてらう発言というよりは、発想が広がらないことに不安を感じました。一部の生徒からはその人誰ですか?という珍問もありました。天上の龍馬から「懐の中はどうでもいいことぜよ」と叱られそうですが、大切なのは龍馬のように常に生き生きとした精気と陽気を発散させることですね。
購読残数: / 本
週間ランキング
豊橋で「夜店」始まる 豊川のプリオにロピア初出店へ 【豊橋新アリーナ】反対派市民団体が住民投票条例可決受け勉強会 「運動は自由」も公選法影響 マケイン第8巻発売、聖地の「精文館書店本店」に長蛇の列 秋篠宮さまが9年ぶりに豊橋を訪問 日本動物園水族館協会の通常総会に出席 【三遠ネオフェニックス】CS準決勝で琉球に敗戦、初の決勝進出ならず 【三遠ネオフェニックス】2度の延長戦も・・・琉球に惜敗 CS準決勝は第3戦へ 桜丘高卒業のバスケ選手2人が米国へ 高校生の富田圭亮さんが「ブラック校則」の撤廃求め 豊橋市議会に陳情書を提出 【豊鉄バス】初の外国籍路線バス運転士、中国出身の鈴木さんデビュー日付で探す