【連載】宮本先生のゼロからわかる金融教室〈4〉そなえる 保険金、発生確率、保険料の三つを理解しよう

2025/05/15 21:00(公開)

 旅行先でストライキが発生するかもしれないというニュースを聞いたら、あなたはどうしますか? 旅行を中止したり行き先を変更したりすることもあるかもしれませんが、どうしても今行きたい旅行先である場合、旅行しながらストライキのニュースに注意して、別ルートを考えていくということもあるでしょう。

 

 保険に入って「そなえる」ということも、旅の別ルートを同じです。自動車事故、火災、病気やけが、(自分の)死亡などの不測の事態が起きたら、貯金をはたいて出費しなければなりません。貯金を減らすのを避けるための別ルートとして、保険金で支払う道を確保しておくということです。第2回でお金を「ふやす」について説明しましたが、人生におけるリスクは資産運用以外にもたくさんあります。自動車や自宅を買わないという手段でリスクを回避することもできますが、多くの場合、リスクを軽減する(リスク分散と言います)ことが現実的です。

 

 人生の何に備えるべきかについて、旅行の別ルートになぞらえて考えてみましょう。別ルートが必要なのは、旅行の中でも重要な行き先やイベントです。どうしても行きたいところ、そこに行かなければその後の旅程が大きく狂ってしまうところであれば、不測の事態に備えて別ルートを考えておきたいところです。また、不測の事態が起きる可能性の大きさも大事です。起きるかもしれないけれど極めて可能性が低いことをすべて心配していたら何もできません。別ルートを選ぶ場合、どれくらい回り道になるかも気になるところです。

 

 このことを保険に言い換えると、行き先の重要性が損害額もしくは保険金、不測の事態の発生確率が事故の発生確率です。そして、回り道の度合いが保険料に該当します。

 

 自動車事故に当てはめると、事故を起こしたときの損害額は、車の修理費用やけがの治療費などが該当します。この金額が大きいほど重大な事故になるので、別ルート(自賠責ではない任意の自動車保険)で備えておくべきでしょう。自動車事故でも、たとえば5万円以下の損害額に対する備えをしない(免責と言います)という考えもあります。

 

 次に、自動車事故の発生確率は、年齢が若いほど高いといわれており、若い自動車保有者ほど、任意の自動車保険で備えておくべきと言われます。ただし、年齢が若いほど保険料が高いため、旅の別ルートにたとえれば、遠回りになってしまうという面もあります。

 

 実際に保険を選ぶ際に難しいのは、複数の保障が組み合わさった保険が販売されていることです。たとえば、病気に備える保障(医療保障)と、自分の死亡に備える保障(死亡保障)がセットになった保険(医療特約付終身保険など)は、便利な気がする一方で、複雑でわかりにいく面もあります。

 

 旅行先で食べる豪華なお弁当のように、いろいろなおかず(=保障)が入っていて魅力的だが、色々なお弁当(=特約付の保険)を見比べると、どれを選んだらよいかがわからなくなってしまうということです。複数の保障が組み合わさった保険は、金融商品の中でも理解するのは難しいと言われており、しかも、新しい保険(=お弁当)が次々と発売されるので、より一層混乱してしまいます。

 

 お弁当選びのコツは、1品1品を分解して吟味することです。幸いなことに、保険のセット商品は、それぞれの保障別の費用(保険料)が明示されています。お弁当のおかず別の値段が記載されているようなものです。自分が食べたいおかず(=保障内容)と量(=保険金)を組み合わせて、お弁当の値段(=保険料)が最も安くなるものを選べば良いということになります。おかずをバラバラに買って(保険では単品の保険と言います)、自分で組み合わせるという方法もあります。

 

 保険の選択は難しいですが、保険金(損害額)、発生確率、保険料の三つが分かれば、分解していくことでシンプルに理解できるようになります。今はいっている保険をこの三つの要素で見直してみたらいかがでしょうか。

 

続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。

宮本弘之(みやもと・ひろゆき)

野村総合研究所で32年間、経営コンサルティング業務に従事。主に金融機関の経営コンサルティングを担当、日本人の金融行動や富裕層の研究を立ち上げる。2022年4月から豊橋技術科学大学で経済学及び金融の教育・研究に取り組む。その傍ら、豊橋市内でのアントレプレナーの育成、リスキリング、金融経済教育の各分野の活動にも携わっている。東京工業大学修士(経営工学)、埼玉大学博士(経済学)。豊橋技術科学大学総合教育院教授(22年4月~)、同建築・都市システム学教授兼務(24年4月~)。

最新記事

日付で探す

<前次>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
さわらび会 蒲郡信用金庫 藤城建設 光生会 虹の森 住まいLOVE不動産
158商品のおすすめドッグフードを比較 hadato 肌を知る。キレイが分かる。 豊橋法律事務所 全国郷土紙連合 穂の国