私は週に3日は電車に乗ります。主に名古屋往復ですが、岐阜や三重方面もあります。高校や大学の通学時とは様変わりで今はスマホ全盛期、車内ではスマホ操作の人がほとんどです。車内アナウンスもその注意喚起が多いです。時代とともに大きく変遷しました。
学生の頃、車内で新聞や雑誌を読んでいる人ばかりでそれに比例して売店数も多く新聞や雑誌は百花繚乱(りょうらん)、花畑のようでした。週刊誌は毎日が発売日で多種多様のマンガや雑誌がありましたが、現在は需要も減り売店はコンビニ店に集約されたり自販機となって少なくなり寂しさを感じます。情報源がデジタルに変化し、物質への依存度が低下したからです。
私も駅では購買意欲をかき立てられ新聞やマンガを購入して、車内で読むのがルーティーンでした。当時車内は読み終えた人が座席や網棚に置いていく人がいたので数百円得したものです。ある意味他人への情報伝達の結びつきでもあり、SDGsの先がけでした。
それに昔は読書する人も多かったです。今では1両に数人いるかいないかです。スマホでニュースを確認したり仕事活用の人もいますが、圧倒的に動画やゲームです。学生は参考書で勉強している時はテスト期間中とわかりますが、普段はゲームに熱中です。瞬時に多くの情報にふれることができて連絡方法も自在ですので、今の世の中は便利になって待たなくてもよい時代になりましたが、待てなくなった時代でもあるので自己中心的な人が増えマナーが悪いです。そして孤立の時間を作ってしまいました。
作家の城山三郎さんが車内でマンガを見ている人と本を読んでいる人では、1年後に顔つきが変わってくると言っていましたが、私もそうだと思います。生き方は顔に出ます。読書だけでなく時間を有効に使うことに徹している人は違います。あと数年後の車内はどのような光景になっているのか分かりませんが、ハード面の進歩だけでなく乗客が他人への気遣いや優しさをもたないと快適にはなりませんね。
購読残数: / 本
週間ランキング
【ユニクロ×豊橋】ミラまち店オープン記念 市、ヤマサちくわ、ボンとらやとコラボ 豊川のプリオにロピア初出店へ 竹島水族館が過去最多の入館者48万人達成|リニューアルで深海魚の展示充実 田原に「ガス屋のカフェ」オープン ご当地漫画「だも豊」とコラボ 24日から豊橋カレーうどん15周年スタンプラリー 【三遠ネオフェニックス】豊橋でパブリックビューイング、FE名古屋に一歩及ばず落胆 【倒産】豊橋の「ケイワークス」はどんな企業?急成長の裏側に手作り家具と高性能バッテリー 豊橋技科大の広瀬准教授が大量培養可能な耐酸珪藻発見 新たな施設園芸農業で雇用創出も 豊川市の「イタリアンダイニング花の庵」が防災協力事業所に登録へ 障害者の避難もできる 蒲郡の八百富神社で巳年の大開帳に合わせ「中日祭典」|豊川の大社神社氏子も参加日付で探す