【豊橋新アリーナ】市議会4会派が市民向け説明会初開催 定員上回る200人参加

2025/03/08 20:21(公開)
満席の約200人が詰めかけた新アリーナ説明会=豊橋市総合体育館で

 契約解除に揺れる豊橋公園東側エリアと新アリーナ整備の事業計画について、現計画を推進する豊橋市議会4会派が8日、市総合体育館で初の市民向け説明会を開いた。今月末までに市内各地で計6回開く。初日は定員を上回る約200人が参加した。

 

 アリーナ計画を推進する自民、公明、まちフォーラム、とよはしみんなの議会の4会派議員らが主催した。イラストや写真を掲載して自作したタブロイド新聞で、現在と将来の比較などを図説した。建設の利点、市民が心配する財政面への影響などを説明している。

 

 この日は市議が紙面などを使って概要を説明。総事業費230億円のうち70億円が国や県の補助、160億円が市債発行など自主財源となっている。

 

 質疑では、財政負担や駐車場不足への対応など8人が尋ねた。契約解除を巡り長坂尚登市長と対立していることについて「契約解除の議論も市長が機密保持を理由に話さないので何も分からない状態だ。市民には知る権利がある」と説明を求める声があった。

 

 財政負担が気になったという会社員の武藤宣人さん(39)は「説明を聞いて1年あたりの負担額も過大ではないと理解が深まった。長坂市長と議会の対立で、県知事の裁定まで仰ぐようになってしまった。理解を深めたうえで、住民投票もあり得るのかと思う」などと述べた。

 

 自民の山本賢太郎政調会長は「市が説明すべきだが、しないので議員有志が開いた。正確な情報が広く届いていないと実感した。住民投票の声は分かるが、市長が説明責任を果たしていない部分が多い。正しく理解が進めばその手法の一つにもなり得る」と慎重な姿勢を示した。

 

続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。

加藤広宣

愛知県田原市出身。高校卒業後、大学と社会人(専門紙)時代の10年間を東京都内で過ごす。2001年入社後は経済を振り出しに田原市、豊川市を担当。20年に6年ぶりの職場復帰後、豊橋市政や経済を中心に分野関係なく取材。22年から三遠ネオフェニックスも担当する。静かな図書館や喫茶店(カフェ)で過ごすことを好むが、店内で仕事をして雰囲気をぶち壊して心を痛めることもしばしば。

最新記事

日付で探す

虹の森 藤城建設 光生会 さわらび会 蒲郡信用金庫 住まいLOVE不動産
158商品のおすすめドッグフードを比較 hadato 肌を知る。キレイが分かる。 全国郷土紙連合 穂の国