豊橋市湊町の湊神明社で10日、「御衣(おんぞ)祭り」が開かれた。氏子や子どもらが参列し、伊勢神宮へ運ぶ絹織物の御衣を奉納した。
江戸時代初期の元和年間から続くという。その後、2度の休止を経て、1949年に復活した。現在は5月の第2土曜に開催している。
かつては奥三河の生糸を使い、三ケ日の初生衣神社で織られた御衣を湊神明社に移動させ、ここから船で豊川、三河湾、伊勢湾を経由して伊勢神宮へ納めた。船は使っていないが、今でもこの伝統を守っている。
この日は、御衣が入った唐櫃(からびつ)を年番の田代浩平さん(48)と田中千也さん(50)がかつぎ、足踏みをしながら「衣」の文字を書く独特の動きをする「衣踊り」をして納めた。続いて35人の地域の子どもたちが、御衣の到着を祝って踊った。雨のため拝殿内で執り行われた。
責任総代の稲田高一さんは「地域の伝統ある祭礼。今後も守っていきたい」と話していた。
購読残数: / 本
1973年生まれ、豊川市出身。建設業界に勤務後、96年に入社。2022年から豊川市を担当している。趣味は美術館巡り。ポッドキャストでラジオを聞くのも好きで、さまざまな番組を楽しんでいる。
週間ランキング
豊橋で「夜店」始まる 【中日ドラゴンズ特集】5月13日は豊橋市民球場でヤクルト戦 地元出身・藤嶋投手の登板なるか 豊川のプリオにロピア初出店へ マケインのベスト定規、豊橋発の地元コラボ 田原で猫の虐待か、薬品をかけられたか 【豊鉄バス】初の外国籍路線バス運転士、中国出身の鈴木さんデビュー 桜丘高卒業のバスケ選手2人が米国へ 【三遠ネオフェニックス】群馬に連勝で初のCS準決勝へ|佐々木選手16得点4アシスト 豊橋の国道23号BPで貨物車5台絡む多重事故 【三遠ネオフェニックス】2度の延長戦も・・・琉球に惜敗 CS準決勝は第3戦へ日付で探す