新城市のコンサルタント会社「みかわ元気ものがたり」などは、経済産業省が募集したグローバルサウス(新興・途上国)向けの「未来志向型共創等事業費補助金」に採択された。ベトナムとキルギスで産業用ドローンの普及を目指す。
会社の鈴木達也社長によると、名古屋市中区のドローンスクール運営「For Nature」とペアを組む。両社に約1000万円の補助金が出ることになった。鈴木社長は本紙で月1回「地域活性化のアイデア」を連載している。
構想は両国内の大学に「ドローン普及・教育センター」を設置し、ドローンに関する法整備、製造、修理、教育体制の構築、そして観光、防災、物流、医療、農業分野でのドローン活用を推進する。日本で培われたドローン技術やノウハウを基に、両国の経済発展や社会課題の解決に貢献するという。事業推進にあたり、現地政府、大学、学生、関連企業からなる評価委員会を設置し、現地のニーズを汲み上げ、対象国に最適な事業モデルを検証する。
ドローンに関する法律や規制の調査、技術の運用実態と将来予測、導入による社会課題の解決策検討、現地でのドローン教育と飛行実技指導、国産ドローン製造支援などが挙げられている。
さらに、外国人材の活用との連携策として、実習生や特定技能人材らを対象とした来日前のドローンパイロット育成スキームも提案。国際的なドローン事業推進ルール策定も視野に入れる。
鈴木社長は、すでに提携している大学内にドローンセンターを設立する計画だ、ベトナムではダナン大学とダナン工科大学、キルギスではキルギス工科大学になる。
4月から年明けに掛け、鈴木社長が複数回、現地を訪れて事業を進める。最初は国産ドローンを持ち込み、デモンストレーションを予定している。消火ドローンと農業用の散布ドローンが現地で飛行する。
この事業で、ドローンスクール受講料収入、ドローン機体販売、法整備や企業・自治体へのコンサルティング受注、ドローン業務受託収入などを見込み、数年後の事業成熟時には年間1億円規模の収益があるとしている。
今回は2024年度の第3次公募で183件の応募があり、80件が選ばれた。東京電力パワーグリッド、東レ、豊田通商など大企業も多い。対象国はベトナムが多く、キルギスは2件だけだった。
鈴木社長は月末にキルギスに向かう予定。
購読残数: / 本
1967年三重県生まれ。名古屋大学卒業後、毎日新聞社入社。編集デスク、学生新聞編集長を経て2020年退社。同年東愛知新聞入社、こよなく猫を愛し、地域猫活動の普及のための記事を数多く手掛ける。他に先の大戦に詳しい。遠距離通勤中。
週間ランキング
豊川のプリオにロピア初出店へ 何者かに暴行受け溺死か 【CSへの決意㊦】三遠ネオフェニックス・大浦選手インタビュー「必要な負けだったねと言えるように」 新城市観光大使マヂラブ村上さん、長篠合戦のぼりまつりに旗6基掲出 【CSへの決意㊤】三遠ネオフェニックス・佐々木選手インタビュー「強い気持ちで昨年の雪辱」 豊川駅前複合ビルで起工式、名鉄グループ初の地元企業との共同出資 【豊橋】スパゲッ亭チャオ60周年 だも豊作者の佐野妙さんコラボに注目 とよはし夜間中学校が開校1カ月 生徒の多様な出自配慮した授業など試行錯誤続く 豊橋で「夜店」始まる 岡崎公園から長篠城跡まで鳥居強右衛門の活躍たたえランニングイベント日付で探す