初夏そして6月になりました。1カ月たてば今年も半分終わります。年始に立てた計画どおりに進んでいますか?。まだ半年ありますので見違えるほどの変化や成長を見せるチャンスは十分にありますよ。
先日講演で岐阜県郡上市に行きました。私は時間があれば必ずその地域の寺社仏閣や城址を見学するようにしています。歴史好きなのもありますがその街をよく知ることができるからです。どのようなモノやコトもネットなどの情報だけでなく、五感を生かすようにしています。
そして御朱印集めが無意識に続いているのと気付いたら息子も収集を趣味にしていました。高速道路走行中、立派な天守閣を見ながらいつか行きたいと思っていた日本最古の木造再建城である郡上八幡城は昨夏見学しました。今回は城内松の丸にある凌霜(りょうそう)隊の碑に行きたくて事務方に案内してもらいました。
明治維新の際、世の中が勤皇か佐幕の両論に揺れ動いていた頃、譜代大名家である郡上藩も容易に決めかねていました。しかし徳川家の恩顧に報いるため45名の藩士らが脱藩して凌霜隊を血盟、会津救援を決意しました。関東や東北戦線を転戦し、塩原や会津若松城では白虎隊と共に戦いました。隊員は会津降伏後、郡上へ護送され脱走者として収監され、戦死・行方不明を除く35名の者が許されて自由の身になったのは明治3年2月19日との事でした。
あの動乱期は全国各地で悲劇がおこりましたが、ここでも義を重んじて行動したサムライたちがいたのかと説明を聞きながら熱くなりました。凌霜とは霜を凌いで咲く菊のような強固な操の信念を意味する言葉で、城近くの高校では校訓となっていますし探究の授業で学ぶそうです。剣道の縁でこのような機会をいただけて感謝するとともに、現代は「智に働けば角が立つ 情に棹させば流される 意地を通せば窮屈だ 兎角にこの世は住みにくい」という句もあるぐらいバランス感覚が大切ですが、150~60年前に愚か者や不器用者と笑われても損得でなく信じる一筋の道を歩んだ人たちがいたのを忘れてはいけないですね。
購読残数: / 本
週間ランキング
全三河高校野球大会で豊橋西が初優勝 持田侑が4安打完封 6年連続で豊橋公園「納涼まつり」(夜店)中止、代替場所の準備間に合わず 【マケイン】豊川堂がイオンモール豊川内の聖地巡礼マップを配布 【法定ビラ問題】長坂市長、「私文書」で緊急記者会見し第三者委員会設立指示 大リーグが日本人選手のマンホールふた 蒲郡は千賀滉大投手 【豊橋新アリーナ】市武道館の再整備問題 長坂市長「契約解除後に検討」 一般質問質疑で対案示さず 【三遠ネオフェニックス】太田敦也選手ら豊川市長に今季の成績報告 「徐々にチーム浸透うれしい」 【豊橋新アリーナ】「財政負担への影響は限定的」 豊橋市議会一般質問で 夜の「豊橋歩行者天国」初開催 市が6月21日に開催 【連載】豊橋の百年を刻む〈52〉一流の製品は一流の人格から(西島株式会社)日付で探す