市民団体の豊橋ユネスコ協会(渡邉正会長)は、豊橋市町畑町の愛知大学豊橋校舎や南栄地区にかつて存在した旧陸軍第15師団などの軍隊施設の遺跡を紹介した「豊橋南部地域 戦争遺跡マップ」を新たに作った。8月4日には、発行を記念した「おやこで学ぶ戦争遺跡見学会」を同大学内で開く。
マップは、豊橋公園に残る軍隊遺跡をまとめたリーフレット「戦争遺跡ってな~に」に続く第2弾。地図のほか、旧陸軍第15師団・予備士官学校正門(愛大正門)や愛大記念館として利用されている洋館風木造建築の第15師団司令部庁舎などを写真とともに掲載し、上空から第15師団の配置が分かる絵はがきも載せている。
見学会は午前9時半、愛大正門を入ってすぐの記念館前に集合。約2時間かけて大学内外に残る戦争遺跡を探検した後、グループに分かれて戦争と平和について話し合う。愛知大学名誉教授の渡邉会長(74)が講師を務める。
渡邉会長は「豊橋が軍都として発展し、人口が飛躍的に増えて経済都市になったことから、戦争遺跡を学んで、平和の在り方を考えるきっかけにしたい」と今回の目的を話す。
これまでは3年前から豊橋公園付近の戦争遺跡についての見学会を行い、豊橋南部は初めて。愛大周辺には、太平洋戦争末期、航空機燃料の不足を補うために松の樹脂から代用燃料を作ろうとして松の幹に傷をつけた跡が残っていたり、渥美線が旧軍用鉄道として使われ、兵器保管場所になっていた場所が現在の市立栄小学校・南部中学校の校地に転用されていたりするなど、戦争の痕跡が見られるという。
終戦直前の1945(昭和20)年6月19~20日の豊橋空襲では、市街地が焼け野原となり、624人が犠牲となった豊橋市。
「戦後73年をへて、戦争体験を話す人が少なくなってきた。戦没者のほとんどが病気や飢えで苦しみ、豊橋から出兵した6万3000人のうち帰還したのは数十人のみ。遺跡を巡ることで戦争の悲惨さや命の大切さなどの教訓を学び、二度と戦争を繰り返さないようにしましょう」と渡邉会長。
見学会は親子だけでなく、誰でも参加できる。参加費無料。問い合わせ、申し込みは今月末までに電話(090・8473・6755)、またメール(wmasashi@nifty.com)で渡邉会長へ。
(小島幸子)