岡本道子(司法書士)
流行語大賞にもノミネートされたエンディングノート。ひと昔前は、万が一のことを考えるなんて縁起でもないと敬遠されていましたが、現在は、書店の専門コーナーのみならず、自治体でも独自に作成して、無料で配布しています。東三河では、豊橋市、豊川市、田原市などが配布しています。
なぜ、自治体が独自のエンディングノートを配布するのでしょうか?その理由は、高齢者支援の一環、自治体の負担軽減、空き家対策などがあります。
高齢者の単身世帯が増加し、介護や万が一の際の対応が自治体の大きな負担になっています。たとえば、家族などの関係者の連絡先が分からない場合、公費で火葬や納骨をすることがあります。また、相続人がいない(相続人が分からない)家の管理費用は、自治体が負担しています。これらの負担軽減をはかるために、エンディングノートの作成をきっかけに家族と話し合ったり、関係者の連絡先などを整理したりしてもらうことも理由のひとつとなっています。
エンディングノート作成の大切な目的は、ご自身の歩みを振り返り、今後に生かすことです。併せて、自分の情報や財産を記録する備忘録としたり、終活に関する希望や計画を記す設計図とすることもできます。ぜひ、ご活用を。
購読残数: / 本
週間ランキング
【法定ビラ問題】豊橋市長らを刑事告発 名古屋地検豊橋支部などへ古山氏 豊橋・石巻山で夜店 7、8月の土日 【蒲郡市】133番目の温泉むすめ「蒲郡海詩」が追加|観光協会が魅力発信で誘客期待 【参院選2025】豊橋市で期日前投票進む 22年の倍増ペース 新アリーナ住民投票も影響か 元豊橋市長佐原さんが「アバターロボットKUBI」を市に寄贈 東名高速スマートIC 豊橋市が周辺土地利用計画案 7月中に公表へ 【参院選2025】愛知選挙区の自民酒井氏、参政杉本氏が豊橋、豊川などで演説 【参院選2025】愛知選挙区のれいわ辻氏と減税田中氏が豊橋で演説 【參院選2025】愛知選挙区の現職2人が豊橋駅前で演説 【豊橋新アリーナ】事業者「契約解除は当たらず」調査特別委が参考人質疑日付で探す