新城市八束穂区の住民有志による「おしゃべりサロン」が16日、八束穂公民館であった。地元に住む郷土史家小林芳春さん(90)が戦国時代の「設楽原の戦い」で使われたとされる鉄砲玉について講演した。
元新城市教育長、新城小学校長の小林さんは、設楽原をまもる会や新城市郷土研究会の代表を務めた。設楽原で見つかった鉄砲玉の研究を続けている。
1575年に織田・徳川連合軍と武田軍が戦った設楽原の戦いについて、小林さんは「火縄銃など鉄砲を採用した戦い。連合軍はうまく活用した」と説明し、1962年から2022年まで見つかった19個の鉄砲玉を解説。直径9~15㍉の大きさで、鉛の原産は日本産が多くタイ産、中国産も見られたという。「モデルガンの玉を探していた時や、山梨県から武田ゆかりの地巡りで訪れた人が見つけたケースがあった」と紹介した。
さらに「戦争があったのは約450年前。全国的に戦国時代の鉄砲玉の出土が少ない。あと3年は元気に研究を続けていきたい」と意気込みを語った。
サロンは八束穂区の住民向けに今年度から2カ月に1度開催。過去2回は談笑会だったが、今回は先人に学ぶとして企画し25人が参加した。
購読残数: / 本
浜松市出身。大学卒業後、母親の実家があった豊橋市に住む。スポーツを皮切りに、蒲郡市政担当15年を経て現在新城市と北設楽郡を担当する。映画ロケの炊き出しからご当地グルメとなった「ガマゴリうどん」など、まちぐるみで取り組む姿を取材するのが好き。
週間ランキング
【法定ビラ問題】豊橋市長らを刑事告発 名古屋地検豊橋支部などへ古山氏 豊橋・石巻山で夜店 7、8月の土日 【蒲郡市】133番目の温泉むすめ「蒲郡海詩」が追加|観光協会が魅力発信で誘客期待 【参院選2025】豊橋市で期日前投票進む 22年の倍増ペース 新アリーナ住民投票も影響か 元豊橋市長佐原さんが「アバターロボットKUBI」を市に寄贈 東名高速スマートIC 豊橋市が周辺土地利用計画案 7月中に公表へ 【参院選2025】愛知選挙区の自民酒井氏、参政杉本氏が豊橋、豊川などで演説 【参院選2025】愛知選挙区のれいわ辻氏と減税田中氏が豊橋で演説 【參院選2025】愛知選挙区の現職2人が豊橋駅前で演説 【豊橋新アリーナ】事業者「契約解除は当たらず」調査特別委が参考人質疑日付で探す