豊川市の財賀寺は、開創1300年を記念した秘仏を御開帳している。26年ぶりに本尊の千手観音と文殊菩薩が見られるとあり、大勢の参拝客でにぎわっている。11月4日まで。
神亀元(724)年に聖武天皇の勅願により行基が開創し、813年に弘法大師が中興したと伝わる。千寿観音は、本堂で二十八部衆とセットで拝観できる。仏を安置するための厨子(ずし)の扉が開かれており、中の像を間近で見られる。二十八部衆は千手観音の両脇に並んでいるが、20日からは円陣展示となり見せ方が変わる。千手観音と二十八部衆は行基の一刀三礼(いっとうさんらい)の彫像という。
文殊菩薩は文殊堂に安置される。平安時代に三河国司を務めた大江定基が、赤坂の長者の娘の力寿姫を愛したが、力寿が若くして亡くなったため、身近に置いて故人の冥福を祈るために作った念持仏として知られる。今は智恵の文殊として親しまれる。
また本堂では期間中、毎日のように祈とうがあげられ、パフォーマンスが繰り広げられる。千手観音と書かれた書道の大作も展示される。
西本全秀住職は「先人たちが1300年つなげてきた寺を後世にしっかり引き継ぎたいと心掛けています。御開帳で多くの人が寺に親しむきっかけしてください」と話す。
午前10時~午後4時。20日まで夜間参拝があり、午後8時まで。内拝料は1000円。問い合わせは、財賀寺(0533・87・3494)へ。
購読残数: / 本
1973年生まれ、豊川市出身。建設業界に勤務後、96年に入社。2022年から豊川市を担当している。趣味は美術館巡り。ポッドキャストでラジオを聞くのも好きで、さまざまな番組を楽しんでいる。
週間ランキング
豊川のプリオにロピア初出店へ 【豊橋新アリーナ】豊橋市議会自民など4会派 説明会6回開催で一定成果 【アニメ2期決定記念!】マケインの舞台裏 ーJR東海編① 推し旅の原点は「ライブイベント」だった 【新連載】マケインの舞台裏-JR東海編② 地元の認知拡大へ「総選挙」・・・大きくやりたいけどやりすぎない 【倒産】豊橋の「ケイワークス」はどんな企業?急成長の裏側に手作り家具と高性能バッテリー 【豊橋新アリーナ】近藤氏の政治団体が長坂市長へ公開質問状 中止の補償額ただす 【募集】将棋・名人戦第6局が6月に蒲郡市で開催|市内事業者に「勝負めし」のメニュー募集 「負けヒロインが多すぎる!」アニメ第2期が制作決定!スペシャルイベントで発表 豊根村の道の駅レストランが新テナントで営業再開 【インタビュー】「負けヒロインが多すぎる!」北村翔太郎監督、「豊橋の空気感、忠実に再現」日付で探す