ハギは、万葉のヤマハギ、ミヤギノハギ、シラハギ、マルバハギなどと細かく区別されますが、ここでは総称して、ハギの名前を使わせて頂きます。
秋の七草の一つとしても、ハギは万葉の時代から日本人に愛されて来ました。今の植物の鑑賞基準とは少し違って、個別の花というより、その枝の逆放物線を描く線形の枝の形に愛らしい花が散りばめられている様子が好まれてきたようです。
実際、漆器などに描かれた花もマメ科の花に見られる花を拡大したものではなく、花をつけた枝が描かれています。私自身は県内にも自生する淡黄白色と紫色が花弁にありキハギ(木萩)が一押しです。これらは種子を後ほどお配りしたいと思います。
こうした木本のハギに対して、草本で外来種のアレチヌスビトハギは道路沿いにも増えています。この花はピンクでかわいいのですが、種が服についてあちこちにまかれ、今や厄介な問題になりつつあります。
購読残数: / 本
週間ランキング
豊川のプリオにロピア初出店へ 【豊橋新アリーナ】神野会頭、現状危く「時間、税金の無駄」 吉田城復元築城をめざす会が提言書 新アリーナは「一体的に推進すべき」 【新連載】マケインの舞台裏-JR東海編② 地元の認知拡大へ「総選挙」・・・大きくやりたいけどやりすぎない 【連載】マケインの舞台裏-JR東海編➃ 豊橋もアニメも潜在能力無限 【豊橋新アリーナ】近藤氏の政治団体が長坂市長へ公開質問状 中止の補償額ただす 「負けヒロインが多すぎる!」アニメ第2期が制作決定!スペシャルイベントで発表 田原市図書館 レファレンス協同事業で表彰 国会図書館から企画協力員賞 【新連載】マケインの舞台裏-JR東海編③ 大都市圏から「送客」、官民あげコラボ 豊橋市がまちなかエリアの3Dオープンデータ公開 建物の屋根形状など再現日付で探す