豊橋市は、豊橋駅東側のまちなかエリア中心部の建物の屋根形状などを詳細化した3Dモデルを公開した。
全国3D都市モデルオープンデータ化プロジェクト「PLATEAU」(プラトー)で、2020年に国土交通省の主導で発足。まちづくりのデジタル化や都市計画の高度化、都市活動や防災などのシミュレーションなどに役立つほか、民間発のメタバースや漫画、ゲームの背景など実際の街の様子を取り入れたビジネスやコンテンツでも活用できる。
市は23年に「LOD1(Level of Detail1、再現する建物の詳細度合い)」と呼ばれる建物をシンプルな白い箱形で再現したものを公開した。今回公開したのはその次段階で「LOD2」。建物の屋根形状など大まかなモデルを作り、航空写真を貼り付ける形で外観を再現した。
公開されたデータは国交省のホームページの「PLATEAU VIEW」から見られる。豊橋駅ビルやココラフロント、エムキャンパス東棟とまちなか広場、一列に並んだ水上ビルなどの特徴的な建物が大まかに再現されている。建物を選択すると、市都市計画課が把握している建物の高さや延床面積、建築年などの公開情報が見られる。データ作成の都合や時期の関係で、豊橋駅のペデストリアンデッキや、エムキャンパス西棟などは再現されていない。
今回のデータを活用し、日差しや気温、湿度、風の影響から熱環境を解析したデータと、GPSを元にした人の滞在データを重ね合わせたものが見られるようになっている。
プラトー上で3D都市データを公開したのは県内では9番目。一部建物などをLOD2で公開したのは7番目。東三河では豊川市に次いで2番目という。
こうしたデータの整備について、都市計画課の近江将行さんは「まちのにぎわいや避暑対策、防災などシミュレーションを通して地域の課題に応じた対策ができる。豊橋のまちなかを使ったゲームなどのコンテンツとしても使ってほしい」と語った。
今後は需要に応じ、一部ランドマークなどをより詳細な「LOD3」などにしていくことも考えているという。
購読残数: / 本
1988年生まれ。三重県津市出身。
地元で数年間地域紙の記者を務めた後、某ゲーム会社で企画の仕事などを経験。新型コロナウイルス禍で紆余曲折あって豊橋市で再び地域紙の記者に。地域の人に地域の良いニュースを伝えたい。
趣味は一口に言うとゲーム。著名なタイトルをすべて網羅しているわけではないが、コンシューマーはファミコン時代から「ドラゴンクエスト」などを親しんでいる。ジャンルは問わず、環境としてはオンライン、カード、ボード、テーブルトークなど手広くプレーしている。
好きなものは甘いもの。犬派。写真は実家の猫。
週間ランキング
【ユニクロ×豊橋】ミラまち店オープン記念 市、ヤマサちくわ、ボンとらやとコラボ 豊川のプリオにロピア初出店へ 竹島水族館が過去最多の入館者48万人達成|リニューアルで深海魚の展示充実 田原に「ガス屋のカフェ」オープン ご当地漫画「だも豊」とコラボ 24日から豊橋カレーうどん15周年スタンプラリー 【三遠ネオフェニックス】豊橋でパブリックビューイング、FE名古屋に一歩及ばず落胆 【倒産】豊橋の「ケイワークス」はどんな企業?急成長の裏側に手作り家具と高性能バッテリー 豊橋技科大の広瀬准教授が大量培養可能な耐酸珪藻発見 新たな施設園芸農業で雇用創出も 豊川市の「イタリアンダイニング花の庵」が防災協力事業所に登録へ 障害者の避難もできる 蒲郡の八百富神社で巳年の大開帳に合わせ「中日祭典」|豊川の大社神社氏子も参加日付で探す