人工衛星画像を活用した水道管漏水箇所の解析を手掛ける「アステラ社」(イスラエル)と、国内販売代理店で豊橋市小畷町の「ジャパン・トゥエンティワン(J21)」の関係者が19日、前首相の岸田文雄氏を表敬訪問した。J21は今年1月、能登半島地震で被災した6市町に漏水可能性エリアの解析データを寄贈したことを報告した。
面談は衆院議員会館の岸田事務所であり、自民党の根本幸典衆院議員(愛知15区)が先導した。出席者は、アステラの日本・韓国エリアマネジャーのハレヴィ・ユヴァル氏、J21の岸本賢和代表取締役CEO、松下律取締役、加藤正純執行役員。駐日イスラエル公使のダニエル・コルバー氏が同席した。
昨年9月の能登半島地震復旧・復興支援本部会議で、首相だった岸田氏が衛星技術などを活用し、効果的に漏水箇所を把握するように指示したことがきっかけ。本プロジェクトリーダーの加藤執行役員が元日に一家で団らんしているところを地震に襲われた被災者に胸を痛め、自分たちでできる支援として働きかけ、アステラとともにデータ提供を決めた。
アステラは、衛星画像データの特徴的な反射波を解析し、漏水疑いのあるエリアを抽出する実測データを提供する。国内自治体の採用数は約200に達している。能登6市町を解析した結果、漏水の疑いのある地点が907カ所検出された。
岸本CEOは「この技術をお役立てできる機会がないかと思っていた」と述べた。コルバー公使は「日本とイスラエルの協力の素晴らしい例となった。今後日本との協力関係をさらに拡大していきたい」と話した。
岸田氏は、出席者にねぎらいの言葉を掛けたうえで「素晴らしい技術が被災地で活用されている。大きな意味ある取り組みだ。まだまだこの技術は全国で活用される可能性を秘めていると思うので、これからも多くの人々の幸せのためにご努力いただければと思う」と述べた。
加藤執行役員は取材に「岸田前総理のお言葉でこれまで苦労が吹き飛んだ。今後もJ21のミッション『世界中のイノベーション商材を通して社会課題の解決と持続的な発展に貢献する』を念頭に、チャレンジを続けたい」とコメントした。
購読残数: / 本
1967年三重県生まれ。名古屋大学卒業後、毎日新聞社入社。編集デスク、学生新聞編集長を経て2020年退社。同年東愛知新聞入社、こよなく猫を愛し、地域猫活動の普及のための記事を数多く手掛ける。他に先の大戦に詳しい。遠距離通勤中。
週間ランキング
全三河高校野球大会で豊橋西が初優勝 持田侑が4安打完封 6年連続で豊橋公園「納涼まつり」(夜店)中止、代替場所の準備間に合わず 【マケイン】豊川堂がイオンモール豊川内の聖地巡礼マップを配布 【法定ビラ問題】長坂市長、「私文書」で緊急記者会見し第三者委員会設立指示 大リーグが日本人選手のマンホールふた 蒲郡は千賀滉大投手 【豊橋新アリーナ】市武道館の再整備問題 長坂市長「契約解除後に検討」 一般質問質疑で対案示さず 【三遠ネオフェニックス】太田敦也選手ら豊川市長に今季の成績報告 「徐々にチーム浸透うれしい」 【豊橋新アリーナ】「財政負担への影響は限定的」 豊橋市議会一般質問で 夜の「豊橋歩行者天国」初開催 市が6月21日に開催 【連載】豊橋の百年を刻む〈52〉一流の製品は一流の人格から(西島株式会社)日付で探す