豊橋市花園町の「花園商店街」で新年度、老朽街区の解消や商業機能の再生を目的に、一部区画で再開発事業が本格化する。これまで中心市街地でみられた大規模な再開発ではなく、合意形成できた権利者らでコンパクトな規模に落ち着いた。同じ商店街で後続事業を呼ぶためのモデルケースとしたい考えだ。
商店街中央付近の数件が検討を重ね、大筋で合意に至った。都心居住を考える中高年世帯を主なターゲットとし、コンパクトで暮らしやすさを意識した。市の新年度予算案で4760万円を計上し、向こう3年間で再開発を支援する。
建物は鉄筋コンクリート造12階建て延べ約2800平方㍍。1階は店舗と駐車場のほか、商店街に面した一角に公開空地を設けてイベント時にキッチンカーなどが乗り入れできるようにする。
商店街はJR豊橋駅から北東へ約400㍍。1970年代頃まで東三河屈指の衣料品店街として栄え、商店街の3分の2を占めた。
一方、2000年代に入るとシャッターを下ろす店が目立つようになった。地元大学などによるまちづくり事業で息を吹き返したが、ここ数年はアーケード撤去や新型コロナウイルス禍で人の流れが遠ざかっていた。
また、商店街と周辺は木造建物が密集し、火災時には周辺への類焼が心配される。16年12月に新潟県糸魚川市で起きた大規模火災を機に、商店街で火災警報器の検証事業を実施したが、電波事情でうまく作動せず運用を断念した。市と連携して消火訓練を実施するなど防火対策への意識は高いが、火災に弱いまちの構造は変わっていない。
商店街振興組合の岡本卓也理事長は「店を閉めて郊外へ転居する地権者も増え続けている。担い手が減れば負担も大きくなる。まちが変わらなければいけない」と再開発の重要性を説いた。
花園エリアで先陣を切る再開発ではコンパクトになった。駅前大通や広小路地区のような規模は合意形成に時間と労力がかかる。岡本理事長は「無理なく進めて早く完成させたい。参考となるモデルができ、他区域でも再開発への機運が高まってくれたら」と期待する。
【加藤広宣】
アーケードは撤去され、週末でも人通りが少ない現在の花園商店街
来年度本格化する花園商店街の再開発区域