田原市民が地域猫活動の支援を市に要望

2025/02/06 00:00(公開)
職員に対し、猫の問題について要望する市民(手前)=田原市役所で

 田原市民3人が4日、地域猫活動に対する支援や猫の不妊去勢手術費補助金制度の拡充などについて市に要望した。初めての会合となった。

 

 市は今年度から飼い主のいない猫の補助金を創設。上限で雌が1万円、雄が5000円。個人か団体が申請する。今年度の予算は30万円だった。地域の人が手術を終えた猫の餌とトイレを管理し見守るのが地域猫活動。田原市にはボランティア団体がない。このためこれまでは豊橋市の動物福祉団体「命にやさしいまちづくり ハーツ」のメンバーらが猫を捕獲し、費用を負担して手術をしていた。

 

 要望で、出席した女性は異常繁殖した猫23匹をハーツの協力で捕獲したところ16匹が雌だったという事例を報告し「地域猫を知らない市民が多い。ポスターなどで啓発してほしい」と訴えた。

 

 別の女性は、自分たちが面倒を見ている商業施設周辺での地域猫活動について説明した。数年前からおり、近所の人が餌を与えていた。「補助金が申請できるのか分からず、自分で手術代を払った」などと話した。また申請時に猫の写真などが必要とされている手続きに疑問を示した。「補助金の申請書を全市民館に置き、動物病院とも連携してはどうか」などと提案した。市職員が地域猫活動の様子を視察したという。

 

 所管する市民環境部の石原恭次部長は「改善できるところは改善する。情報交換の機会を続けたい」などと述べた。

続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。

山田一晶

1967年三重県生まれ。名古屋大学卒業後、毎日新聞社入社。編集デスク、学生新聞編集長を経て2020年退社。同年東愛知新聞入社、こよなく猫を愛し、地域猫活動の普及のための記事を数多く手掛ける。他に先の大戦に詳しい。遠距離通勤中。

最新記事

日付で探す

さわらび会 藤城建設 光生会 蒲郡信用金庫 住まいLOVE不動産 虹の森
158商品のおすすめドッグフードを比較 hadato 肌を知る。キレイが分かる。 全国郷土紙連合 穂の国