県が進めている「知の拠点あいち重点研究プロジェクト」の研究チームは4日、指で握るデバイス(端末機)装置をゲーム感覚で利用し、軽度認知障害の早期発見と予防トレーニング(脳トレ)のシステムを開発したと発表した。
発表したのは愛知産業大学の石橋豊教授と名古屋工業大学の森田良文教授の研究チーム。
システムは500㍉㍑のペットボトルサイズの円筒形デバイスを手の指で握ったり開いたりする小さな動きで、画面上の小鳥を操作して餌を食べさせる。デバイスは木綿豆腐やカステラと同程度に軟らかく、弱い力で調整できる。
健康な高齢者14人に1日10分で30日間、このシステムを試してもらったところ、加齢とともに低下する注意機能や記憶機能に改善効果が見られ、認知機能低下の予防につながるという。
また、健常と認知症の中間にあるグレーゾーンの軽度認知障害は普段の生活では気づきにくい。軽度認知障害のある人に使ってもらえば、障害の有無を見つけることもでき、早期発見にもつながる。高齢者は軽度認知障害があっても病院に行くことを嫌がることもあり、このシステムで障害の有無を確認し、病院に行くきっかけ作りにも活用できるという。
研究チームは、このシステムをリハビリ病院などで使ってもらい、認知障害の予防・回復の実証評価もする考え。
購読残数: / 本
1959年東京都生まれ。山田一晶編集長に声を掛けてもらい、2024年5月に入社した。それまでは別の新聞社に勤務し、名古屋、岐阜、東京などで記者をしていた。事件取材が長かったが、東京では食文化、社会保障といった分野の取材も経験。介護など生活に密着した記事の重要性を実感した。趣味は街歩きと山歩き。東海道五十三次を歩いている。目標は東京―京都間の完歩。テント泊の登山にも憧れているが、三河の低山巡りがメイン。ミステリー、歴史小説を愛読。名古屋支局で愛知県政を担当している。人口減少、地域活性化の課題などを取材しながら、東三河の魅力を発信していきたい。
週間ランキング
豊川のプリオにロピア初出店へ 【倒産】豊橋の「ケイワークス」はどんな企業?急成長の裏側に手作り家具と高性能バッテリー 愛知県知事が豊橋市長の審査請求を棄却 アリーナに影響か 【法定ビラ問題】豊橋市議会自民が百条委設置の意向 パワハラ調査の再検証視野に 【センバツ】横浜19年ぶりの頂 田原市出身の阿部葉太主将、走攻守で優勝けん引 【豊橋市議会】議決前に就任あいさつのアポ 稲田副市長人事案は不同意 質疑で長坂市長謝罪 【マケイン】サンリオとのコラボショップ登場 豊橋・カルミアで2日間限定 【豊橋新アリーナ】予算執行は住民投票条件か 市長と議会賛成派の駆け引き JR東海が新城の本長篠駅を整備 駅舎側にホーム新設 豊橋ケイワークスが破産申請 メーカー不正認証も影響か 倒産直前に市と防災協定日付で探す