首長が議会の判断(議決)に異議を有する場合の拒否権として設けられているのが再議。議会との正常な均衡関係を図ることを目的としている。地方自治法176条に基づく。
県内で再議が有名になったのは、前の名古屋市長の河村たかし氏による。2009年4月に初当選したが、同年の市議会11月議会で選挙公約だった「市民税10%減税」の条例案が修正可決されたため、再議を申し立てた。また翌年9月議会では、議会による「中期戦略ビジョン」の修正可決と、議員提案で可決された名古屋版「事業仕分け」条例を不服として再議に付した。議会はいずれも再可決したため、河村氏は神田真秋知事(当時)に審査を求めた。
大村秀章知事も議会に再議を求めたことがある。12年の6月県議会で、知事が提案した「震災がれき」受け入れ関連予算7000万円を自民党が減額して可決したことに反発、再議に付した。再議の結果、自民の修正案は規定の3分の2の賛成が得られず、知事の原案が可決された。
12年11月には、豊明市の石川英明市長(当時)が、百条委員会設置を決めた市議会に再議を請求した。自身が相続した農地をめぐる問題。委員会設置案が再可決されたため、石川市長は大村知事に審査を申し立てた。
一方、豊橋市でも昨年2月、浅井由崇市長(当時)が地方自治法改正に伴う市条例改正手続きについて、前年9月の議会で必要な手続きを踏まずに議決したとして再議を求め、可決された例がある。
購読残数: / 本
週間ランキング
【法定ビラ問題】豊橋市長らを刑事告発 名古屋地検豊橋支部などへ古山氏 豊橋・石巻山で夜店 7、8月の土日 【蒲郡市】133番目の温泉むすめ「蒲郡海詩」が追加|観光協会が魅力発信で誘客期待 【参院選2025】豊橋市で期日前投票進む 22年の倍増ペース 新アリーナ住民投票も影響か 元豊橋市長佐原さんが「アバターロボットKUBI」を市に寄贈 東名高速スマートIC 豊橋市が周辺土地利用計画案 7月中に公表へ 【参院選2025】愛知選挙区の自民酒井氏、参政杉本氏が豊橋、豊川などで演説 【参院選2025】愛知選挙区のれいわ辻氏と減税田中氏が豊橋で演説 【參院選2025】愛知選挙区の現職2人が豊橋駅前で演説 【豊橋新アリーナ】事業者「契約解除は当たらず」調査特別委が参考人質疑日付で探す