田原市の渥美半島醸造 初の地ビール生産へ本格化 26日発売イベントも

2025/04/18 23:00(公開)
香り付けの原材料は市内でとれた甘夏=田原市福江町の渥美半島醸造で

 田原市福江町の複合商業施設「あつみの市レイ」に新設した、市内最大級の地ビール工場「渥美半島醸造」で18日、初の独自商品の仕込みが本格化した。市内で収穫した甘夏を原材料に2種類を26日に発売する。併設パブのサーバーで提供する他、系列スーパーやネット通販でも買える。

 

醸造所初の商品は甘夏風味の2種類

 

 醸造所は複合商業施設1階のパブと同居し、3月中旬から麦芽やホップの仕込みを始めた。この日は風味付けの甘夏の皮を小タンクで絞り、管で発酵過程の醸造タンクへつないで配合した。

 

 初の商品として、コリアンダーと柑橘を使うホワイトスタイル「PAKIPAKI」と、塩気や濁りがあり、苦みが特徴のインディアペールエール(IPA)「HOKITIKA」の2種類を発売する。

 

 風味付けの甘夏は、同市赤羽根地区の農家が生産。外皮をむき、渋みの原因となる白皮を取り除いてさわやかな香りを加える。IPAはホワイトより香りを強くするため4倍の皮を使う。今回の仕込みで甘夏約100個を原材料に使った。

発酵過程のビールタンクに甘夏のエキスを配合する
すでに開店した併設の「ATSUMIブリューパブでは樽生で提供する

醸造タンクを6基導入  パブでは常時10種類をメニューに

 

 醸造所ではラガー系のピルスナーやヘレス、ブリュットスタイルなど6種類を醸造できる。川合崇浩醸造長(35)によると1000㍑のタンク6基7万2000万2000㍑を醸造可能。

 

 第1号商品は醸造所併設の「ATSUMIブリューパブ」(正午~午後10時)で樽詰めして生ビールとして販売。他4種類は5月の大型連休中の発売予定で、店内では常時10種類の地ビールをそろえたい考えだ。

 

 小売用の缶ビール(350㍉㍑入り)は渥美フーズが展開する「フードオアシスあつみ」やインターネット通販でも販売する。税別価格で「PAKIPAKI」が698円(税別)、「HOKITIKA」は898円(同)。

 

 26日はパブ店頭で新発売を祝うリリースイベントを開く。問い合わせは同醸造所(0531・37・5530)へ。

続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。

加藤広宣

愛知県田原市出身。高校卒業後、大学と社会人(専門紙)時代の10年間を東京都内で過ごす。2001年入社後は経済を振り出しに田原市、豊川市を担当。20年に6年ぶりの職場復帰後、豊橋市政や経済を中心に分野関係なく取材。22年から三遠ネオフェニックスも担当する。静かな図書館や喫茶店(カフェ)で過ごすことを好むが、店内で仕事をして雰囲気をぶち壊して心を痛めることもしばしば。

最新記事

日付で探す

<前次>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
さわらび会 光生会 藤城建設 蒲郡信用金庫 住まいLOVE不動産 虹の森
158商品のおすすめドッグフードを比較 hadato 肌を知る。キレイが分かる。 豊橋法律事務所 全国郷土紙連合 穂の国