豊橋技術科学大学は22日、大学との共同研究の実績がある東三河の3社と合同で包括的な連携協定を結んだ。個々の研究者と企業による従来の産学連携とは異なり、分野を超えた連携で複雑化する社会課題や実装ニーズに応えるのが狙い。学内に今年度開設する共創関連施設を生かし、相乗効果を高めたい考えだ。
同大学で連携協定の調印式があった。培養皮膚などを手がける再生医療メーカーの「ジャパン・ティッシュエンジニアリング」(J-TEC、蒲郡市)のほか、親会社で眼科医療機器の「ニデック」(同)、超音波関連機器の「本多電子」(豊橋市)の3社が参加した。
3社は長年、研究者と個別の共同研究に取り組んできた。個々の共同研究では網羅できない分野を補うため、これまでも接点のある3社との連携となった。
若原昭浩学長は「社会実装や製品化などを想定した共同研究では、AIや制御技術、材料工学など幅広い研究領域を超えた融合が欠かせない。個々の研究者と企業で完結した従来の産学連携のあり方とは異なり、異分野での共創による相乗効果が楽しみだ」とした。
大学では今年度、企業や研究者、学生らが共創活動できる専用施設を開設する。研究者や学生と技術者が気軽な交流や議論ができる場とし、現場にも通じた人材育成にもつなげたい考えだ。
J-TECの畠賢一郎社長によると、創業当初の親会社だったニデックとは生体医療分野での研究開発で相乗効果も高い。本多電子とは超音波技術を生かした評価でも関わりが深く、昨夏から大学を通じた連携を提案していた。
購読残数: / 本
愛知県田原市出身。高校卒業後、大学と社会人(専門紙)時代の10年間を東京都内で過ごす。2001年入社後は経済を振り出しに田原市、豊川市を担当。20年に6年ぶりの職場復帰後、豊橋市政や経済を中心に分野関係なく取材。22年から三遠ネオフェニックスも担当する。静かな図書館や喫茶店(カフェ)で過ごすことを好むが、店内で仕事をして雰囲気をぶち壊して心を痛めることもしばしば。
週間ランキング
豊橋で「夜店」始まる 【中日ドラゴンズ特集】5月13日は豊橋市民球場でヤクルト戦 地元出身・藤嶋投手の登板なるか 豊川のプリオにロピア初出店へ 何者かに暴行受け溺死か 豊川駅前複合ビルで起工式、名鉄グループ初の地元企業との共同出資 田原で兄殺害容疑の弟逮捕 【三遠ネオフェニックス】佐々木、吉井両選手の絆 大阪時代も互いに高め合い 【CSへの決意㊦】三遠ネオフェニックス・大浦選手インタビュー「必要な負けだったねと言えるように」 【豊橋】GW期間中に40万人超の人出、名豊道路開通で道の駅など大幅増 【三遠ネオフェニックス】群馬に連勝で初のCS準決勝へ|佐々木選手16得点4アシスト日付で探す