長期入院中の子どもたちの学習を最新技術で支援しようと、元豊橋市長の佐原光一さん(71)が遠隔操作できるタブレットスタンド「アバターロボットKUBI」を市に寄贈した。10日、市民病院で贈呈式があった。
2008年11月から3期12年豊橋市長を務め、昨秋の叙勲で旭日中綬章を受章。今年4月に開かれた「旭日中綬章を祝う会」の席上、出席者に当日の引き出物代を子どもたちの学習支援に役立てたい旨を報告し、会場から賛同を得た。
市に打診し、6月には弱視の児童生徒らに不自由なく授業を受けてもらおうと、視覚障害者用読書器の購入費用を寄付。今回は市民病院に長期入院する小中学生に向け、遠隔教育が受けられる「アバターロボットKUBI」を寄贈した。
取り付けたタブレット端末が上下左右に遠隔操作でき、ロボットを学校に置けば、病室にいながら黒板や先生の顔を見ながら授業が受けられる。休み時間には級友とコミュニケーションをとることもできる。現在、市民病院には1台あるが、型が古くて部品もないため故障が心配だったという。今後は市民病院に入院した子は、院内学級、タブレット学習、アバターロボット活用と、学習の選択肢が広がる。
贈呈式では佐原さんが原田憲一教育長にアバターロボットを手渡した。病気で1年遅れとなった学生時代の同級生のエピソードを話し「遠隔で授業が受けられたら、勉強が遅れることなく友達と一緒に卒業できる。子どもたちの学習環境を守りたい。有効活用してほしい」と語った。原田教育長は先に寄贈された読書器についても礼を述べ「入院中も希望を持って退院に向け努力してもらえると思う。今後も個に寄り添った教育をしていきたい」と感謝した。
佐原さんは今後、市総合動植物公園の支援も考えているという。
購読残数: / 本
愛知県豊橋市生まれ。大学卒業後、校閲記者として入社。1年後に報道記者に転身した。2020年から報道部長。芸術、福祉、経済・奉仕団体などを担当する。趣味は、かなりジャンルに偏りのある読書と音楽鑑賞。思考のそっくりな一人娘と趣味を共有している。
週間ランキング
田原市「神戸館」が28日閉店へ 40年間のマスター生活、長澤店主夫妻「人との出会いに感謝」 豊川の青木さんが「ビューティージャパン中日本大会」で準グランプリ 11月に日本大会出場 【夏の甲子園’25】豊橋中央の松井選手、卒業後は「プロ」志望 【豊橋】なめし田楽いちょう中野町本店が「41周年感謝フェア」 大抽選会は8月22~24日 【夏の甲子園'25】選手と壁つくらず「萩本さん」 豊橋中央の快進撃支えた監督の指導哲学 【夏の甲子園’25】豊橋中央が初戦敗退…高橋122球の熱投もあと一本が出ず 豊橋・石巻山で夜店 7、8月の土日 【夏の甲子園’25】「一緒に国体に」 豊橋中央・砂田主将が流した涙の意味 【高校野球】活躍著しい愛知豊橋ボーイズ出身選手 享栄 仲谷や横浜 阿部も 【夏の甲子園’25】聖隷クリストファー谷口理一選手 打者転向で勝負強さ開花 豊川出身日付で探す