豊橋署が横断歩道に呼び掛けプレート設置
豊橋市内で道路横断中の歩行者が自動車にはねられ、亡くなる事故が相次いでいる。豊橋署は22日、現場となった同市老松町の横断歩道に安全行動を促すプレートを設置、市内30カ所の横断歩道にも取り付け、横断者に注意を呼び掛ける。一方で、市内にある危険な横断歩道では「安全性」か「利便性」か、地元住民が模索を続けている。
今年3月20日、老松町の信号のない横断歩道を渡っていた70歳代男性が車にはねられ死亡した。5月には下地町の国道1号で同じく70歳代男性、6月に牛川町の県道で50歳代の女性が道路横断中に亡くなる事故が連続で発生した。
さらに9月に入ると、例年、帰宅や買い物で人出や交通量が多い時間帯が日没前後に重なり、視認性が低くなるため、歩行者や高齢者が亡くなる事故が増える傾向にあるという。
この日、豊橋署は老松町の横断歩道に「横断は車に手を上げ目で合図」と書かれたプレート(長さ90㌢、幅20㌢)2枚を設置した。
現場は片側2車線の交通量の多い区間だが、中央分離帯がなく、脇道も多く交差する。横断歩道は近くの食料品店に来店する高齢者が多く渡るが、近隣に住む70代女性は「自動車のスピードがかなり出ているので、立ってるだけだと車は止まってくれない」と話す。
地元では、食料品店が近く閉店するのを機に、この横断歩道を撤去するかどうか議論を進めていくという。
老松町の他にも、同署は片側2車線の道路にある信号のない横断歩道を市内13カ所で確認。危険な横断歩道だが、地元からは撤去ではなく、押しボタン式信号機の設置を求める声が出る。一方で、横断歩道周辺の乱横断を防止する中央分離帯の設置については、車両が脇道に入る妨害になるため反対の声も多く、対策に頭を抱える。
このため、同署はプレートを横断者の多い向山大池町や、市役所へ行く高齢者が多く利用する八町通り周辺などに掲げる。さらに、親しみやすいイラスト付きの反射材バッジの配布や、横断歩行者妨害の取り締まりを強化し、交通事故抑止を図っていく。
同署交通課の永田直樹課長は「横断歩道は完全に身を守ってくれる場所ではない。歩行者自身が車の動きを見て渡り、互いに安全を確認したうえで渡ってほしい」と注意を促している。(飯塚雪)