糀屋三左衛門当主村井さん招き勉強会「微生物も社員も信じ任せる」

2024/10/04 06:00(公開)
講演する村井さん=山本事務所で

 若手経営者らの勉強会「吉田塾」(塾長、山本明彦元副金融担当相)は2日夜、豊橋市西松山町の山本事務所で第165回例会を開いた。講師は、豊橋市の種麹メーカー「糀屋三左衛門」第29代当主で、ビオック社長の村井裕一郎さん。「発酵と経営」と題し、発酵の概念や、ワインと日本酒の考え方の違いなどについて語った。経営者や元市議ら約20人が出席した。

 

 1979年豊橋市生まれ。時習館高校、慶応大学経済学部、同大学環境情報学部、米国際経営大学院に学ぶ。家業であり室町時代創業の種麹製造「糀屋三左衛門」、ビオックに入社した。2016年に35歳で家業を継ぎ第29代当主。伝統産業独自の価値観を生かした再生手法と事業承継について、ビジネススクールでの講演も精力的に続ける。昨年発売した「ビジネスエリートが知っている教養としての発酵」(あさ出版)が好評だ。

「ビジネスエリートが知っている教養としての発酵」も好評

 経営と微生物の関係性について「自分にできないことを信じて任せ、社員が活動しやすい環境をつくる経営の感覚は、発酵食品づくりと共通する。微生物の動きが自然と環境のコントロールになっていたり、栄養を補給する関係になったりしている」と説く。

 

 参加者で東海漬物の大羽儀周取締役は「漬物づくりは発酵にブレーキを踏む感覚で、経営にその考え方は転用できるか」と質問した。村井さんからは、酒と漬物の違いについて「漬物は原料が表に出る一方で、酒などの発酵は表に出ない。従業員の仕事を表に出して発信するのも一つの手法では」と答えた。

 

 ワインと酒の考え方の違いの話に発展した。「ワインは農業的、日本酒は工業的なアプローチ。ワインは気候や土、ブドウの実りに大きく作用するので、年によって風味が違う。一方、日本酒は先祖代々の技術や従業員を大切にし、昔と同じ味を作ることを大切にする」と説明した。

続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。

北川壱暉

 1998年浜松市生まれ。昔からの夢だった新聞記者の夢を叶えるために、2023年に入社した。同年からスポーツと警察を担当。最近は高校野球で泥だらけの球児を追いかけている。雨森たきびさん(作家)や佐野妙さん(漫画家)らを取り上げた「東三河のサブカルチャー」の連載を企画した。読者の皆さんがあっと驚くような記事を書けるように日々奮闘している。趣味はプロ野球観戦で大の中日ファン。

最新記事

日付で探す