若手経営者らの勉強会「吉田塾」(塾長、山本明彦元副金融担当相)は2日夜、豊橋市西松山町の山本事務所で第165回例会を開いた。講師は、豊橋市の種麹メーカー「糀屋三左衛門」第29代当主で、ビオック社長の村井裕一郎さん。「発酵と経営」と題し、発酵の概念や、ワインと日本酒の考え方の違いなどについて語った。経営者や元市議ら約20人が出席した。
1979年豊橋市生まれ。時習館高校、慶応大学経済学部、同大学環境情報学部、米国際経営大学院に学ぶ。家業であり室町時代創業の種麹製造「糀屋三左衛門」、ビオックに入社した。2016年に35歳で家業を継ぎ第29代当主。伝統産業独自の価値観を生かした再生手法と事業承継について、ビジネススクールでの講演も精力的に続ける。昨年発売した「ビジネスエリートが知っている教養としての発酵」(あさ出版)が好評だ。
経営と微生物の関係性について「自分にできないことを信じて任せ、社員が活動しやすい環境をつくる経営の感覚は、発酵食品づくりと共通する。微生物の動きが自然と環境のコントロールになっていたり、栄養を補給する関係になったりしている」と説く。
参加者で東海漬物の大羽儀周取締役は「漬物づくりは発酵にブレーキを踏む感覚で、経営にその考え方は転用できるか」と質問した。村井さんからは、酒と漬物の違いについて「漬物は原料が表に出る一方で、酒などの発酵は表に出ない。従業員の仕事を表に出して発信するのも一つの手法では」と答えた。
ワインと酒の考え方の違いの話に発展した。「ワインは農業的、日本酒は工業的なアプローチ。ワインは気候や土、ブドウの実りに大きく作用するので、年によって風味が違う。一方、日本酒は先祖代々の技術や従業員を大切にし、昔と同じ味を作ることを大切にする」と説明した。
購読残数: / 本
1998年浜松市生まれ。昔からの夢だった新聞記者の夢を叶えるために、2023年に入社した。同年からスポーツと警察を担当。最近は高校野球で泥だらけの球児を追いかけている。雨森たきびさん(作家)や佐野妙さん(漫画家)らを取り上げた「東三河のサブカルチャー」の連載を企画した。読者の皆さんがあっと驚くような記事を書けるように日々奮闘している。趣味はプロ野球観戦で大の中日ファン。
週間ランキング
豊川のプリオにロピア初出店へ 【豊橋新アリーナ】神野会頭、現状危く「時間、税金の無駄」 吉田城復元築城をめざす会が提言書 新アリーナは「一体的に推進すべき」 【新連載】マケインの舞台裏-JR東海編② 地元の認知拡大へ「総選挙」・・・大きくやりたいけどやりすぎない 【連載】マケインの舞台裏-JR東海編➃ 豊橋もアニメも潜在能力無限 【豊橋新アリーナ】近藤氏の政治団体が長坂市長へ公開質問状 中止の補償額ただす 「負けヒロインが多すぎる!」アニメ第2期が制作決定!スペシャルイベントで発表 田原市図書館 レファレンス協同事業で表彰 国会図書館から企画協力員賞 【新連載】マケインの舞台裏-JR東海編③ 大都市圏から「送客」、官民あげコラボ 豊橋市がまちなかエリアの3Dオープンデータ公開 建物の屋根形状など再現日付で探す