臨時休館の蒲郡市竹島水族館は10日、展示生物の一部を他の水族館に「引っ越し」させる作業を始めた。さらに魅力的な施設にするリニューアル工事の一環。
市が昨年、水族館を中心に竹島エリア一体の魅力向上を図るため、民間の発想を取り入れた施設整備につなげようとコンセッション方式で民間事業者「竹島開発」を選定した。水族館を管理する「竹島社中」は協力企業として参加、9日から3月31日まで臨時休館し、既存棟屋外の使っていなかったエリアの整備や新館の建設工事などに取りかかる。
既存棟は熱帯の海水魚を移動させ、地元で水揚げされる深海魚や三河港の生物の展示により力を入れる。このため、一部の熱帯魚や大きくなって狭い水槽での飼育が難しくなった海水魚などを全国の水族館の協力で受け入れてもらうことになった。
この日引っ越したのは、約10年にわたり飼育してきた70~80㌢のホウキハタやクエ、ドチザメ。職員は大きな網を使い、魚を丁寧に保護。トラックの荷台に用意した水槽に移され、他の水族館に運ばれていった。
戸舘真人副館長は「長年、狭い水槽の中でも元気よく泳いでいた魚たちに感謝の気持ちでいっぱいです。移動先は広々しているので、今まで以上に泳げると思います」と話した。
購読残数: / 本
週間ランキング
豊橋で「夜店」始まる 豊川のプリオにロピア初出店へ 【豊橋新アリーナ】反対派市民団体が住民投票条例可決受け勉強会 「運動は自由」も公選法影響 マケイン第8巻発売、聖地の「精文館書店本店」に長蛇の列 秋篠宮さまが9年ぶりに豊橋を訪問 日本動物園水族館協会の通常総会に出席 【三遠ネオフェニックス】CS準決勝で琉球に敗戦、初の決勝進出ならず 高校生の富田圭亮さんが「ブラック校則」の撤廃求め 豊橋市議会に陳情書を提出 【インタビュー】「負けヒロインが多すぎる!」の生みの親・雨森たきびさん 「好きな場所で育ってほしい」 ブラックサンダーの有楽製菓、豊橋市の工場に観光客向けの見学施設 27日から一般公開 豊橋競輪場の北エリアをリニューアル 2029年供用開始目指す日付で探す