AIと高校生がパンづくりで対戦・・・勝ったのはどっち? 豊橋商高生とショパンが協働

2025/06/12 00:00(公開)
パンの商品開発に取り組んだ情報処理部の4人=豊橋商業高校で

 AIが考えたパンと高校生が考えたパン、どちらがよく売れるのか。県立豊橋商業高校の情報処理部の4人が総菜パンの開発を通して、AIの実力を検証する取り組みを進めている。

 

AIを開発にどこまで生かせるか検証

 

 メンバーは藤澤芽沙さん(16)、大平凪さん(16)、今泉柚乃さん(16)、尾﨑優大さん(17)の4人。昨年1月にNECとパン製造販売「木村屋総本店」が開発した「恋AI(れんあい)パン」に着想を得て、「AIを商品開発にどこまで活用できるかを確かめたくなった」という。

 

 豊橋市三ノ輪町の「ベーカリーショパン三ノ輪本店」の協力を得て、高校生たちが考えたピザ風味の「トマティーナピザパァン」(320円)と、AIで考えた「キャベチーズカレパァン」(340円)の2種類を開発し、販売にこぎつけた。

 

 店長の高田美智代さんによると、生徒から直接「協力してもらえないか」とお願いされ、その後の4人のプレゼンテーションに「何としてでも形にしたいという情熱を感じた」と賛同した。

 

 制作期間は約2カ月。高校生の案は、店の客層からどの世代にも喜ばれるピザ風味にし、店には「ピザパンをサンドした商品を」と依頼。AIのパンは「ChatGPT」で「万人受けするパンを作ってほしい」と入力し、自動出力されたレシピを渡した。当初はクロワッサンを使おうと考えたが、原価の関係で断念、コッペパンを採用した。

高校生のパンが圧勝「パッションが勝ったのかな」

 

 出来上がったパンは5日、1日限定で校内で販売。生徒や教諭らが長い列をつくり、計60個を約30分で売り切った。生徒らが考えたピザパンが数分早く完売し、藤澤さんは「私たちのパッションが勝ったのかな」とうれしそうだった。

 

 同店では5~9日の5日間店頭に並べた。「AIVS人間」と書いたポップを置いたり、最初に売り切れた方にシールを貼ったりして、客が買いたくなる仕掛けをつくった。結果は人間が作ったパンが5連勝したが、高田店長は「AIのレシピをほとんど変えなかったほど正確で驚いた。時短につながるし、良い勉強になったので、今後も活用していきたい」と話した。

 

 生徒は今回の結果を踏まえ、8月に名古屋で開かれる「県高校生徒商業研究発表大会」出場に向けてエントリーする予定だ。藤澤さんは「結果をもとに分析を進めたい」と話している。

店頭に並ぶ高校生が考えたパン㊨とAIが導き出したパンを紹介する高田店長=ショパン三ノ輪本店で
続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。

北川壱暉

 1998年浜松市生まれ。昔からの夢だった新聞記者の夢を叶えるために、2023年に入社した。同年からスポーツと警察を担当。最近は高校野球で泥だらけの球児を追いかけている。雨森たきびさん(作家)や佐野妙さん(漫画家)らを取り上げた「東三河のサブカルチャー」の連載を企画した。読者の皆さんがあっと驚くような記事を書けるように日々奮闘している。趣味はプロ野球観戦で大の中日ファン。

最新記事

日付で探す

住まいLOVE不動産 光生会 蒲郡信用金庫 さわらび会 藤城建設 虹の森
158商品のおすすめドッグフードを比較 hadato 肌を知る。キレイが分かる。 豊橋法律事務所 ザ・スタイルディクショナリー 全国郷土紙連合 穂の国