豊橋の馬越長火塚古墳群 保存活用計画を策定

2018/05/30 00:01(公開)
県内最大を誇る横穴式石室=豊橋市石巻本町で
 豊橋市教育委員会は、豊橋市北部にある3基の古墳からなる国史跡・馬越長火塚古墳群(石巻本町)の保存活用計画を策定した。史跡の指定地約1万6000平方㍍はほぼ農地で、適正な保存、管理のため公有地化を推進。活用整備には最低限の復元とし、いつでも見学できる状態の県内最大を誇る横穴式石室の公開維持など、同古墳群の特徴を生かして、誰もが親しめる方針を打ち出した。
 同古墳群は、馬越長火塚古墳と大塚南古墳、口明塚南古墳の3基で構成し、豊川流域東側の段丘上にある柿畑の中に点在。6世紀末期から7世紀初期にかけて東三河の豊川流域に存在した「穂の国」を治めていた代々の首長の墓と考えられ、一昨年3月、国史跡に指定された。これを受け市教委は2カ年かけ、地元住民も交え保存活用の計画作りを進めていた。
 計画では、指定地の公有化のほか、指定地内と周辺について遺構が所在する箇所や今後保護が必要な土地などを区分けし、現状を変えるような工事などの許認可基準を設けるなど、保存の方針を示した。
 全長70㍍ある大型の前方後円墳(かぎ穴型)の馬越長火塚古墳には、遺体を納めた横穴式石室があり、奥行きが17・5㍍以上と県内最大。室内からは金銅装馬具などが見つかり、出土品は国重要文化財に指定されている。
 石室は見学できる状態にしてあり、活用整備に向けては、引き続き公開を前提に安全性維持のための補修などを行う。
 古墳群の東側を通る県道(主要地方道豊橋新城鳳来線)沿いには、保存と活用の拠点「ガイダンス施設」を整備。駐車場やトイレも設け、常駐の人員を配置する。県道から古墳群に至る道路の拡幅や歩道の設置なども検討していく。
 大塚南古墳は7世紀初頭の円墳(直径19㍍)で、金銅装馬具などが出土。口明塚南古墳も7世紀初めの円墳(同23㍍)で、金銅製の馬具などが出た。農地になっていて、保護のための盛り土で適切に保存していく。
 復元は、前方後円墳の前部で実施するなど最低限にとどめ、VR(仮想現実)など最新技術を利用して、紹介する。
 計画では今後、発掘調査などを実施し、整備基本計画を作成。2021~25年度に土地の公有化、整備を進め、26~30年度に運用を開始する予定を立てている。
(中村晋也)
中央の森が馬越長火塚古墳(市教育委員会提供)
続きを読む

購読残数: / 本

この記事は登録会員限定です
この記事は有料購読者限定記事です。
別途お申し込みをお勧めします。
最新記事

日付で探す

住まいLOVE不動産 蒲郡信用金庫 さわらび会 藤城建設 虹の森 光生会
158商品のおすすめドッグフードを比較 hadato 肌を知る。キレイが分かる。 全国郷土紙連合 穂の国