市民に交通安全や防犯について興味を持ってもらうと、豊川署管内の13の交番と駐在所が広報紙を発行している。県内の犯罪状況や交通安全の推進期間に合わせて、署員がテーマを考えて制作する。市民からも「イラスト付きでわかりやすい」と好評という。
同署は、現場の目線で地域に合わせた情報発信をするため、1カ月に1回、広報紙を発行している。特殊詐欺の対策や警察官の仕事紹介などさまざま。同署入り口に展示したり、町内に配ったりしている。
一宮駐在所で昨年から勤務する丹羽直人さん(55)は、パトロールの合間に、パソコンでA4用紙にイラストや文章をバランス良く置き、数日間で作る。
9月は「夕暮れ時の交通マナー」がテーマ。歩行者は反射材を、ドライバーはライトをつけるように呼び掛ける内容だ。「見つけてね ピカピカぼくの 反射材」と覚えやすいタイトルや現場を想像しやすいようにイラストを入れた。
長らく刑事畑で供述調書などの作成はお手の物。一方、広報紙は作った経験がなく、言葉遣いの違いに苦労した。「報告書は正確性を、広報紙は分かりやすさを求められ、パトロールを警らと呼ぶが、市民には伝わらない。広報紙では、住民に話すように説明しようと心がけている」と話す。
同署管内で昨年は707件の交通事故が発生し、そのうち午後4~6時が180件。丹羽さんは「一宮地区では、歩道と車道が明確に分かれていない場所が多い。特に朝の通勤、通学の時間帯や夕暮れ時は、ドライバーにとって歩行者や自転車が見にくい。県警の啓発や地域の状況に合わせて注意を呼び掛けたい」と話した。
購読残数: / 本
1998年浜松市生まれ。昔からの夢だった新聞記者の夢を叶えるために、2023年に入社した。同年からスポーツと警察を担当。最近は高校野球で泥だらけの球児を追いかけている。雨森たきびさん(作家)や佐野妙さん(漫画家)らを取り上げた「東三河のサブカルチャー」の連載を企画した。読者の皆さんがあっと驚くような記事を書けるように日々奮闘している。趣味はプロ野球観戦で大の中日ファン。
週間ランキング
豊橋の新アリーナが建設できなければ豊川へ影響も 定例会見で竹本市長 【豊橋新アリーナ】市教育委の指摘で賛成派の説明会が突然の中止 会場は学校体育館 元豊橋市長の佐原さんが市社会福祉協議会に寄付 【豊橋新アリーナ】静岡ブルーレヴズ・山谷社長講演「アリーナが稼ぎ頭に」 【マケイン】豊川堂がイオンモール豊川内の聖地巡礼マップを配布 【豊橋新アリーナ】ネクストパークが市民に初の事業説明 30年で1100億円の恩恵 新アリーナを求める会Neo 豊橋駅でチラシ配り必要性を訴える 大リーグが日本人選手のマンホールふた 蒲郡は千賀滉大投手 危険物取扱者試験乙種を全制覇 豊橋本郷中の光部さん 豊橋の大豊商店街で「夏至祭」 フェニックスのブースも日付で探す