豊橋市内で約70年前に発見された化石「牛川人骨」について、東京大学総合研究博物館の諏訪元特任教授らの研究グループは、断面画像や形態的特徴などからヒグマの骨の可能性が高いと結論づけた。論文として、日本人類学会の機関誌に発表した。
化石骨は同市牛川町の採石場で1957年に発見され、鈴木尚氏(東京大学教授)が人骨と鑑定した。一方、動物の骨とする異説も2001年頃から有力視された。諏訪特任教授は昨年11月に豊橋市内であった市文化財センターの歴史講演会で、クマの骨という研究成果の一端を示していた。
今回の研究では化石骨の断面画像と3次元モデルを使った比較分析で2万年前のクマの骨と結論付けた。さらに、形態的な特徴や、当時の本州に生息した哺乳類の分布などを踏まえ、ヒグマの可能性が高いとした。
クマの骨と結論付けられたことで、市文化財センターでは今後、市内の歴史をまとめたパンフレットの解説の修正を検討している。発掘現場付近には当時、地元有志らが建てた記念碑もある。
センター担当者は「鈴木氏はその後、縄文時代以前の日本列島や西アジアの化石人類研究で成果を挙げた。古人類調査研究の基礎を作り、考古学史に大きな役割を果たした意義は変わらない」としている。
購読残数: / 本
愛知県田原市出身。高校卒業後、大学と社会人(専門紙)時代の10年間を東京都内で過ごす。2001年入社後は経済を振り出しに田原市、豊川市を担当。20年に6年ぶりの職場復帰後、豊橋市政や経済を中心に分野関係なく取材。22年から三遠ネオフェニックスも担当する。静かな図書館や喫茶店(カフェ)で過ごすことを好むが、店内で仕事をして雰囲気をぶち壊して心を痛めることもしばしば。
週間ランキング
豊川のプリオにロピア初出店へ 愛知県知事が豊橋市長の審査請求を棄却 アリーナに影響か 【センバツ】横浜19年ぶりの頂 田原市出身の阿部葉太主将、走攻守で優勝けん引 【豊橋新アリーナ】豊橋市議会自民など4会派 説明会6回開催で一定成果 【豊橋新アリーナ】予算執行は住民投票条件か 市長と議会賛成派の駆け引き 【倒産】豊橋の「ケイワークス」はどんな企業?急成長の裏側に手作り家具と高性能バッテリー 【マケイン】サンリオとのコラボショップ登場 豊橋・カルミアで2日間限定 【募集】将棋・名人戦第6局が6月に蒲郡市で開催|市内事業者に「勝負めし」のメニュー募集 豊根村の道の駅レストランが新テナントで営業再開 丁寧な指導でドローンパイロット養成|名古屋のスクール「For Nature」で国家資格取得へ日付で探す