豊橋市美術博物館で、美術コレクション展「絵画のつくり方」が開かれている。作品そのものでなく、画材や技法など作画工程に焦点を当てた。2000点に及ぶ所蔵品から、油彩画や日本画、水彩画などの絵画、木版画や銅版画、リトグラフといった版画を下絵や画材とともに紹介している。観覧無料。10月6日まで。
本画を下絵や画材などと一緒に展示することで、絵画に対する見方を広げ、より楽しく鑑賞してもらおうという試み。「日本画」「版画」「油彩画」「水彩画とパステル」「多様な表現」の5部門に分け、特徴的な作品を並べたほか、実物の画材、技法の紹介パネルなどを展示した。
例えば日本画。森緑翠の「佛山小径」や大森運夫「伊那谷の人形たち」は下図と本画で絵の変化が見て取れる。野島青茲の「少女(ゆき)」のモチーフからは日本画を描く姿勢が分かる。
版画では木版、エッチング、リトグラフ、シルクスクリーンの違いや浮世絵版画の順序摺(すり)が楽しめる。油彩画では岸田劉生の作品の下や裏に別の絵や文字が発見されたと説明がある。
形状や発色など画材ごとに異なる特徴も紹介するほか、従来の画材とは異なる材料を取り入れた作品も紹介。学芸員の田中竜也さんは「鑑賞の参考にして」と話す。
21日午後1時からは日本画家で県立芸術大学文化財保存修復研究所研究員の中神敬子さんによる講座「人はなぜ色を使って描くのか」、22日は中神さんを講師にワークショップ「日本画の顔料に触れてみよう」を開く。26日には担当学芸員のギャラリートーク、28日は「びはく講座 西洋美術史に見る画材と技法」も予定。申し込みは美術博物館ホームページから(ギャラリートークのみ申し込み不要)。
購読残数: / 本
愛知県豊橋市生まれ。大学卒業後、校閲記者として入社。1年後に報道記者に転身した。2020年から報道部長。芸術、福祉、経済・奉仕団体などを担当する。趣味は、かなりジャンルに偏りのある読書と音楽鑑賞。思考のそっくりな一人娘と趣味を共有している。
週間ランキング
【法定ビラ問題】豊橋市長らを刑事告発 名古屋地検豊橋支部などへ古山氏 豊橋・石巻山で夜店 7、8月の土日 【蒲郡市】133番目の温泉むすめ「蒲郡海詩」が追加|観光協会が魅力発信で誘客期待 【参院選2025】豊橋市で期日前投票進む 22年の倍増ペース 新アリーナ住民投票も影響か 元豊橋市長佐原さんが「アバターロボットKUBI」を市に寄贈 東名高速スマートIC 豊橋市が周辺土地利用計画案 7月中に公表へ 【参院選2025】愛知選挙区の自民酒井氏、参政杉本氏が豊橋、豊川などで演説 【参院選2025】愛知選挙区のれいわ辻氏と減税田中氏が豊橋で演説 【參院選2025】愛知選挙区の現職2人が豊橋駅前で演説 【豊橋新アリーナ】事業者「契約解除は当たらず」調査特別委が参考人質疑日付で探す