豊橋市美術博物館で、美術コレクション展「絵画のつくり方」が開かれている。作品そのものでなく、画材や技法など作画工程に焦点を当てた。2000点に及ぶ所蔵品から、油彩画や日本画、水彩画などの絵画、木版画や銅版画、リトグラフといった版画を下絵や画材とともに紹介している。観覧無料。10月6日まで。
本画を下絵や画材などと一緒に展示することで、絵画に対する見方を広げ、より楽しく鑑賞してもらおうという試み。「日本画」「版画」「油彩画」「水彩画とパステル」「多様な表現」の5部門に分け、特徴的な作品を並べたほか、実物の画材、技法の紹介パネルなどを展示した。
例えば日本画。森緑翠の「佛山小径」や大森運夫「伊那谷の人形たち」は下図と本画で絵の変化が見て取れる。野島青茲の「少女(ゆき)」のモチーフからは日本画を描く姿勢が分かる。
版画では木版、エッチング、リトグラフ、シルクスクリーンの違いや浮世絵版画の順序摺(すり)が楽しめる。油彩画では岸田劉生の作品の下や裏に別の絵や文字が発見されたと説明がある。
形状や発色など画材ごとに異なる特徴も紹介するほか、従来の画材とは異なる材料を取り入れた作品も紹介。学芸員の田中竜也さんは「鑑賞の参考にして」と話す。
21日午後1時からは日本画家で県立芸術大学文化財保存修復研究所研究員の中神敬子さんによる講座「人はなぜ色を使って描くのか」、22日は中神さんを講師にワークショップ「日本画の顔料に触れてみよう」を開く。26日には担当学芸員のギャラリートーク、28日は「びはく講座 西洋美術史に見る画材と技法」も予定。申し込みは美術博物館ホームページから(ギャラリートークのみ申し込み不要)。
購読残数: / 本
愛知県豊橋市生まれ。大学卒業後、校閲記者として入社。1年後に報道記者に転身した。2020年から報道部長。芸術、福祉、経済・奉仕団体などを担当する。趣味は、かなりジャンルに偏りのある読書と音楽鑑賞。思考のそっくりな一人娘と趣味を共有している。
週間ランキング
豊川のプリオにロピア初出店へ 愛知県知事が豊橋市長の審査請求を棄却 アリーナに影響か 【センバツ】横浜19年ぶりの頂 田原市出身の阿部葉太主将、走攻守で優勝けん引 【倒産】豊橋の「ケイワークス」はどんな企業?急成長の裏側に手作り家具と高性能バッテリー 【豊橋新アリーナ】予算執行は住民投票条件か 市長と議会賛成派の駆け引き 【豊橋市議会】議決前に就任あいさつのアポ 稲田副市長人事案は不同意 質疑で長坂市長謝罪 【マケイン】サンリオとのコラボショップ登場 豊橋・カルミアで2日間限定 【豊橋新アリーナ】豊橋市議会自民など4会派 説明会6回開催で一定成果 豊橋ケイワークスが破産申請 メーカー不正認証も影響か 倒産直前に市と防災協定 丁寧な指導でドローンパイロット養成|名古屋のスクール「For Nature」で国家資格取得へ日付で探す